関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ワンポイント 向山実践
向山型は、その時代の最新課題を突き詰めてきた
・・・・・・
松崎 力
向山型漢字習得システム・活用スキルの授業
・・・・・・
河田 孝文
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
松崎 力/河田 孝文
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
コミュニケーション能力を高める年賀状教育
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 年賀状教育の推進 向山氏のもとにもたらされる企画は、実に様々である。二酸化炭素削減課題に取り組むCO2セミナー、牛乳の栄養をアピールする牛乳セミナー、国土交通省が支援する観光立国教育セミナー、文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
遠く高く険しい峰「向山学級」を追いかける
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
向山氏の指示通り動くと人間としての成長をみる
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
松崎 力
本文抜粋
現在の最先端課題は、観光立国教育を、自分の学校、地域でいかに実践していくかということになる。 TOSSは、日本全国にある市町村すべてで観光立国のテキストを作ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
圧巻! 向山学級の絵!
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
向山型は、どこまでも優しさの思想に包まれている
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 あくまでも優しいのだ 向山洋一氏が不登校気味の子を登校へと導くドラマが、『教師修業十年』(明治図書)に書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
学級の裏文化は、教師がプロデュースする
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
向山氏の「統率力」の奥深さを探る
統率力を身につける 3
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 なぜ『統帥綱領』なのか 統率力を考えるときもう一つ忘れてはならないことがある。 それは、日本陸軍参謀本部が書いた『統帥綱領』である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
圧巻教材研究を授業に昇華させる
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
向山氏の統率力のバックボーンを探る
統率力を身につける 2
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 学級を統率する意味 教師の仕事場は、教室である。 子どもたちを指導し、学力などを付けさせることで、格差社会や不況といわれるこの世の中で、安定した給料をいただいている。子どもたちに学力をつけるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
指示と作業で習得させる
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
統率力を身につける 1
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 夢からの挫折 教師になることを夢見て、そして念願の教師になる。「子どもたちの夢を育もう」「個性を伸ばしてあげよう」と、教師としての希望は、日に日に大きくなって、いよいよ子どもたちと対面する。初め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
シンプルで効果絶大な指示「全員起立」
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
厳しさから生まれる子どもへのいとおしさ
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 言ったとおりにやらせる 向山実践である『大きな数』のCDを聞き込んでいくと、実に多くのことを学ぶことができる。このCDについて書いたのは二ヶ月前であるから、すでに多くの方入手されたと考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
「ノートを持っていらっしゃい」は効果的で効率的である
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
学習技能の定着を図る
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 学力調査の使用法 授業開きのできるだけ早いうちに、学力調査をするということは、向山洋一氏が何度も話されているので、実行している人も多いであろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
「変化のあるくりかえし」をロールモデルする
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
アドバルーンは、見逃さず徹底して叩く
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 向山氏の授業開き 向山実践を解明するには、向山洋一氏の授業を見る、または受けるという体験をすることが必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
向山型算数だからなしえた子どもの事実
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
ささやかな教育技術に、神は宿っている
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 ダイナミックな授業 向山氏の授業には、ダイナミックな指導法が多い。例えば、向山型説明文指導は、問いの文と答えの文を確定していくことによって、文章の全体をダイナミックに捉えていく。発問や指示などの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
五色百人一首最初の指導をロールモデルする
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
中世の日本
社会科教育 2006年4月号
事例
特殊学級で使う「個別の指導計画」
保護者と相談して作成する個別指導計画
LD&ADHD 2004年10月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 2
集会活動/集会活動・まずはやってみよう
特別活動研究 2004年5月号
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
触れる・知る・覚える・使う
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
漢字に隠されている子育ての知恵
子育ては様々な手立てで一歩一歩前進する
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
ペアレントトレーニングを学級経営に応用する
心を育てる学級経営 2008年7月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
小学生にケイタイを持たせてもいい?
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
集団発展をつくる対話の指導
小学校/なぜ「対話」を重視するのか
生活指導 2006年11月号
一覧を見る