関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 教科の改善での注目点
  • 【社会】都道府県の名称や位置などの基礎的な内容は短い時間で計画的に扱う
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
身につけることができるようにする 新学習指導要領案に「都道府県名の名称と位置を身につけることができるように工夫して指導すること」という事項が加わった。都道府県の名称と位置を覚えさせることが明示されたの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 教科の改善での注目点
  • 【図工】酒井式を追いかける新学習指導要領
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
結論から述べる。  今まで以上に、堂々と酒井式を実践しよう。  国の方向ははっきりしている。基礎学力の習得だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 教科の改善での注目点
  • 【体育】教師の指導力が問われる習得型の指導
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校体育では、実生活において運動を豊かに実践していくための資質や能力の基礎を養うことを重視し改善を図っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 教科の改善での注目点
  • 【音楽】「コマとパーツ」で基礎基本を押さえ、問題解決学習的「音楽授業」から脱却する
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一、問題解決学習的「音楽授業」からの脱却 グループごとに話し合い、練習をし発表する。活発に意見を言う一握りの子どもたち。判断の基準となる「ものさし」(基礎的基本的な力)がないので意見にならず、似たよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 教科の改善での注目点
  • 【道徳】教育基本法改正と連動している
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教育基本法改正に連動する改善の注目点 教育基本法の改正に対応し、道徳においては、学習指導要領案の主な改正点(文科省HPより)で次のように改正された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
  • すべての教師が楽しい教師人生を送ることを願って
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
教育の事実は、教室にある。 子どもと教師が〈教授─学習〉を営む現場にこそ、すべての教育の真実がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 総集編“学級統率力&授業技術”最強化=TOSSの定石
  • 限りなき前進・エヴァー・オン・ワード スキルシェアからシステムシェアへ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 「法則化運動誕生と日本の教師の決意」 教育技術法則化運動は、日本の教育運動史上、最大の教育運動であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「学級統率力」編
  • 向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
  • 子ども集団、統率の原理
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 統率力とは、通例「リーダーシップ」と訳される。 例えば、山本七平概説の『統率力が組織を燃やす』(経済界)という本があるが、この統率力という表題の横には「リーダーシップ」と片仮名が入っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「学級統率力」編
  • 向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
  • 学級を設計する
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 年度の初めに学級を設計する。 基本方針を決め、計画をたてるのである。 そして「学級を組織する」仕事にとりかかる。つまり、「学級づくり」の基本となる作業なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「学級統率力」編
  • 学級経営の急所をどう設計してきたか
  • 学級の性格は教師の個性の照り返しである
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 学級経営を上手にする上で大切なのは、学級をきちんと組織して運営していくことである。 このことについては、四月号に特集したので、今回は別の観点から述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「学級統率力」編
  • 学級経営の急所をどう設計してきたか
  • 原則を身につけた学級経営は成功する
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 学級経営を成功させて、どこのクラスも楽しいクラスになってほしいと思う。 私は今年、五年生を担任した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「学級統率力」編
  • 「黄金の三日間」をどう提起してきたか
  • 学級づくり五つのステップ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 何人かが集まり、ある仕事をするとしよう。 五人の教師が集まって、講演会を企画するということを想像するわけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「学級統率力」編
  • 「黄金の三日間」をどう提起してきたか
  • 最初の一週間で学級づくりは決まる
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 新学期が始まる。 最初の一週間が勝負だ。 酒の仕込みと同じで、最初上手にやれば、まずは上々の結果を得るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「学級統率力」編
  • 教師力向上をどう具体化してきたか
  • 私はどんな時に力をつけてきたか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 すぐれた教育技術を身につけていることは、教師の実力の必須の条件ではあるが、すぐれた教師の本質ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「学級統率力」編
  • 教師力向上をどう具体化してきたか
  • 日本教育史上初TOSS授業技量検定発足
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
囲碁・将棋には技量を測る段級位がある。 水泳にもある、ソロバンにもある。 スキーの指導員にもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「授業技術」編
  • 授業の原則を明確にして授業技術を身につける
  • 原則は多くの人の知恵の結晶である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
今月号に登場する五つの「授業の腕をあげる法則」にも、一つ一つ思い出がある。  たとえば「空白禁止の原則…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「授業技術」編
  • 授業の原則を明確にして授業技術を身につける
  • この教育技術が授業を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
学年で漢字コンクールを実施 学年末の三月、同学年の師尾先生が提案して「学年漢字テストコンクール」を実施することになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「授業技術」編
  • 新たな教育手法を生み出し問題提起する
  • 向山式要約指導
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 みんなが納得する要約方法 NHKラジオで要約指導をすることになった。 教育番組ではない。「ふれあいラジオパーティー」という娯楽番組である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「授業技術」編
  • 新たな教育手法を生み出し問題提起する
  • プロ教師は「問いの文」を教える
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 国語テストの問いの文に関心をもったのは、浪人時代である。 駿台予備校に通っていた。 六十年安保をひきずりながら、「学生運動」にも少々ひっかかりをもちながらの浪人生活だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ