関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 有田先生と飛行機で話した三つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一九八九年、四年生での実践です。 討論の授業をするには条件が必要です。私は、沖縄に行ったのを機に、パイナップルの授業をすることにしました。そのときの校内通信です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 討論の授業が成立する条件を学び、社会科での実践をつくり出そう
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
1 「指名なし」という概念を初めて述べたのは向山洋一氏である。教師が指名をせず、子どもたちだけで話し合いが進んでいく形である。この形によく似たものは、向山氏以前の実践にも存在はした。「自由起立」などと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 子どもたちの意見が分裂するような問いを発し、それを整理しながら、最終的に最も重要な二つに整理していく
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
1 雪国のくらし 討論の授業というと「雪国のくらし」を思い起こす。一九八九年、雪谷小学校四年生での実践である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 多くの情報から一つに絞るとき自然に討論が生まれ、調べ学習が活発になる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
1 討論を仕組む活動 向山洋一先生の社会科授業の中に、次の活動を多く見ることができる。  @まず情報を数多く集める…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 学年別討論に至る発問
  • 4年生/水道の水は「自然のもの」か「つくったもの」か
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
山下 文廣
本文抜粋
1 討論に至る発問 水道の水はきちんと管理され、私たちの暮らしを健康で安全なものにしている。その中心となる場所が「浄水場」である。ここで水は安全なものへとつくり替えられているからだ。浄水場の働きをを検…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 学年別討論に至る発問
  • 4年生/昔遊びブームを巻き起こした発問
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
松村 聡
本文抜粋
「昔のくらし」の単元の最後は、次のような発問を出し、討論へと導く。  今と昔のくらし、どちらが幸せですか…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 学年別討論に至る発問
  • 4年生/一枚の写真の場所を、地図帳を使って調べ出す授業
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
山口 收
本文抜粋
1 授業の始まりから指示する 「明石」 これだけで、子どもたちは地図帳を開いて、地名さがしを始める…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
  • D表
  • C表へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
中田 幸介
本文抜粋
社会科関係で、検定のために七つの授業を行った。 @沖縄の水不足対策(五年) A水不足解消への努力(五年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第7回)
  • 未来へつなぐ古代の思想
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
中田 幸介
本文抜粋
今まで授業してきた子の多くは、木を切らないことが、自然を守ることにつながっていると考えていた。木を切ることは森林破壊として、悪いことのように感じる。しかし、木を切れば、そこに新しい木を植えてきた。まさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新調べ学習 観光立国
  • 写真+メッセージで自分の住む地域のよさを発信する
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
中田 幸介
本文抜粋
福岡には歴史的に有名なものが数多くある。「金印」「元寇」は歴史の学習でも登場する。福岡の歴史に関することを調べ、それらの魅力を「写真+メッセージ」で観光パンフレットを作成し発信できるよう授業を構成する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私が助けられた教育技術
  • 子どもを成長させる言葉がけ
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
中田 幸介
本文抜粋
一 遠足のごみ拾い  自然にない物を拾いなさい。  遠足でごみ拾いをしたときの指示である。子どもたちにごみ拾いをさせると、小石や小枝、枯れ葉なども拾い始める。この指示で、子どもたちは拾うごみを自分で判…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首は、つながりシステムのアイテムだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一  思わぬところで出会う 職場で五色百人一首の話題が出た。 「五色に分けると覚えやすい」 「中学校に行って優勝した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首が一人歩きを始めた
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
近江 利江
本文抜粋
「五色百人一首」といえば、  ・学級崩壊からの生還 ・学級のルール作りに最適 ・男女の仲がよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 誰でも五色百人一首の指導法を身につけられる
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
加藤 大揮
本文抜粋
一 誰でも五色百人一首の指導スキルが身につく 放課後クラブに通っていた子どもが言った言葉。「放課後クラブで一番楽しかったのは積み木遊び。早く帰りたい」。そこで、「百人一首を指導員さんがもしやってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ