詳細情報
社会貢献活動
環境教育最前線 (第7回)
未来へつなぐ古代の思想
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
中田 幸介
本文抜粋
今まで授業してきた子の多くは、木を切らないことが、自然を守ることにつながっていると考えていた。木を切ることは森林破壊として、悪いことのように感じる。しかし、木を切れば、そこに新しい木を植えてきた。まさしく、再生可能エネルギーと言える。こうした再生の考えが日本では古代から続いている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まちづくり活動展開中 46
日本を元気にする新しい教師像
教室ツーウェイ 2015年1月号
わが地域のまちづくり活動 46
地元を愛する子どもに! 地元のお宝発見で地元愛!
教室ツーウェイ 2015年1月号
食育・食卓教育 46
食育を食卓教育に焦点をあてて広める
教室ツーウェイ 2015年1月号
観光立国教育 46
第一回「我がまち・我が日本セミナー」を開催
教室ツーウェイ 2015年1月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 46
全国に広がる手紙の書き方テキストと郵便局と連携した社会貢献活動
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
環境教育最前線 7
未来へつなぐ古代の思想
教室ツーウェイ 2011年10月号
向山型国語に挑戦/論文審査 70
いい素材をどのように授業に組み立てるか
向山型国語教え方教室 2013年2月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学3年/モチモチの木(全社) バリエーションA
豆太のこと,「みんな」どう思ってる?
実践国語研究 2025年3月号
21世紀の生活指導を探る 8
自分と出会い、他者とつながる
生活指導 2002年12月号
TOSSランド 一押しサイト 10
食べ物からはじめる単語学習
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
一覧を見る