関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ドラマを創る教師たち
TOSS型英会話で話せるようになる
英会話授業で必要な教師の力量〜「組み立て力」〜
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第17回)
児童の実態に合わせてシンプルに楽しく
コマとパーツを組み合わせ、テンポ良く進める。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 担当になったらチャンス! 外国語活動担当になり、困ってしまう教師が多い。しかし、これはチャンス。いつも後回し、ALT任せになっている外国語活動を子供たちのために楽しくできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第15回)
使えるものはどんどん使って、楽しく教材研究
新教材・デジタル教材をまず開いて触って楽しむ!
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 新教材 Hi, friends! 英語の教科書がわりとなる新教材を活用しての授業はいかがだろうか。コミュニケーション活動で使える素材が増え、使いやすくなったと思う。有効に活用して、準備いらずの楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第13回)
会話量を重視 「話せる」から楽しい英会話の授業
新教材を活用し、年間の見通しをもって取り組む。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 新教材で年間計画 新年度、「外国語活動」の授業は新教材“Hi, friends!”で行う。一年間を見通して、計画を立てたい。新教材は、英語ノートより、コミュニケーション重視となっている。「会話」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第11回)
「話す」ために必要な単語と会話
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 教えるとトーンダウン 外国語活動の授業を実践していると、子供たちが盛り上がる場面と、トーンダウンしてしまう場面がある。盛り上がる場面では、テンポよく授業が進み、子供たちの声もよく出ている。トーンダ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第9回)
子供たちも親も望んでいる「話せるようになる」授業!
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、会話が中心になる 外国語活動の授業では、「習得ではない、『慣れ、親しむ』である」と強調される。しかし、親も子供たちも望んでいるのは「話せる」ようになることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第7回)
楽しい授業とは? 「わかる! できる!」
子どもたちが自信をもって英語を使う授業
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、楽しい授業とは 「外国語活動」の授業を参観すると、楽しい授業の要素がキーワードで浮かび上がる。「リズムとテンポ」「子どもたちの笑顔」「声を出したくなる」「変化のある繰り返し」「簡単なことから難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第5回)
授業のリズムとテンポを考える!
ALTと一緒の授業も担任主導でリズム良く授業!
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、テンポ良く進める ALTと一緒の授業は、常にのんびりと進んでいく。もっとたくさん言えるのに、なんだかもどかしい。ALTのゆったりもいいが、全員を巻き込むなら、子供たちのことをよく知る担任ができるだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第3回)
話したくなる言語材料をたくさん用意する
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、わくわくする会話を 「会話」の基本は質問と答えから成る。せっかくの会話は「友達に聞いてみたい!」と思わせるものにしたい。日本語で話しても楽しい会話は、英語で話せたらさらに嬉しい。「何が好き?」「お…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第1回)
基本をマスター! 誰にでも楽しくできる英会話授業
三つのステップで授業が安定するTOSS型英会話
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、本格実施 「外国語活動」が本格実施となった。五年生、六年生を担任する教師は、いよいよ本腰を入れて、英会話について学ばなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
デジタルコンテンツで 見て聞いてよくわかる将来の夢を語ろう
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
3月の英語活動。6年生ならこの2年間の英語活動の集大成だ。夢を語ろう。 1 耳も口も目も喜ぶデジタルコンテンツのチャンツ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
ペアになって道案内
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ネイティブ並みに英語を話す帰国子女A君を担任することになった。彼は、この十月に転校してきたばかりだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
英語でプレゼンテーションに挑戦
英語で発表することで大きな達成感が味わえる
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
“Let's go canping” の単元(港区、国際科の教科書5年生)“What do you need?” “I need〜.”がターゲットセンテンス(中心となる会話)。最後のまとめで、プレゼン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
食べ物の話題で教室熱狂
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 食べ物の話題は熱中する 英語活動。子どもの発話が止まる時もある。言いたい単語が言えない時だ。でも、次のダイアローグなら大丈夫だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
日頃子ども達が体験していることを、英語で表現する
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
canを使った授業で実施したアクティビィティーを紹介する。 1 視力検査風に 黒板に、穴あき視力検査表を貼り出す。教室の後ろに立った子役が、片目を塞いでじっと見つめるふりをする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
ALTと上手に協力するのが楽しい授業を進める要
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
どの学校でも、「外国語活動」の授業が本格的に実施され、ALTの配当も増えてきている。せっかくネイティブの発音を体験できる貴重な機会を上手に活用し、ALT任せにせず、楽しく力のつく授業を展開したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/外国語活動の準備はこれでバッチリ!!
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
外国語・英語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
楽しく動く 楽しく体感 楽しく話す
地元のよさを子どもが再確認 Where's 南京町? 教室熱狂
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 動いて話すダイアローグ 「〜はどこですか?」英語ノートの地図だけのアクティヴィティ。「話せるが、つまらない」授業になりがちだ。動いて話そう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/外国語活動本格実施に向けて英会話のサイトで教室が熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
熊田 優子
ジャンル
外国語・英語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
ダイアローグ習得に是非お勧めの楽しいゲーム
子ども達を自然に夢中にさせしかも教師のチェックが入れやすい
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ダイアローグを、楽しく遊びながら習得させる為に、もってこいのゲームを紹介したい。 1 状況設定 研究授業で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
四月、All in Englishの授業に担任自ら楽しく挑戦
初めての授業は子どもたちを笑顔で巻き込む
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、笑顔で巻き込む 授業の始まりの“Hello”はとびっきりの笑顔で入る。 英語の授業だけは、担任する子が「先生、いつもと違う」と思わせるくらい、明るく。テンションも上げて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る