詳細情報
教科指導の基本
英会話 (第7回)
楽しい授業とは? 「わかる! できる!」
子どもたちが自信をもって英語を使う授業
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、楽しい授業とは 「外国語活動」の授業を参観すると、楽しい授業の要素がキーワードで浮かび上がる。「リズムとテンポ」「子どもたちの笑顔」「声を出したくなる」「変化のある繰り返し」「簡単なことから難しいことへ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英会話 46
自分の学級に合った単語と話したくなる会話
教室ツーウェイ 2015年1月号
英会話 43
担任の意識で授業が変わる
教室ツーウェイ 2014年10月号
英会話 40
積み重ねを大事に、しつこく繰り返す
教室ツーウェイ 2014年7月号
英会話 37
英語教科化に向け着実に準備
教室ツーウェイ 2014年4月号
英会話 34
準備がなくてもできる楽しい会話
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
英会話 7
楽しい授業とは? 「わかる! できる!」
子どもたちが自信をもって英語を使う授業
教室ツーウェイ 2011年10月号
二重跳び全員達成への道 2
ダブルダッチ連続10回全員達成
楽しい体育の授業 2007年5月号
6月の仕事
子どもたちの人間関係を見つめ直す(学級の中で孤立している子どもはいないか)
自分のよいところを見つけよう
心を育てる学級経営 2004年6月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「考える」ことを「教える」
授業研究21 2010年2月号
小学校の英語会話学習を考える 11
英語会話学習における「国際理解」の考え方・進め方
授業研究21 2001年2月号
一覧を見る