関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業が安定するシステム
もう駄目だと思われていた子のブレークスルー
漢字テストでとうとう100点! A君を変えたものは……
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
梅沢 貴史
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
平均点90点以上を実現した私の実践
指書きの効果
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
1 子どもたちが絶賛のユースウェア 新年度、飛び込みの六年を担任した。四月の漢字テストの実態調査は、驚くほどできなかった。五十題テストで、百点満点で一桁の点数の子がいた。何故ここまでできなかったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
平均点90点以上を実現した私の実践
「写すのも大切なお勉強です」このセリフがA君を変えた!
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
村上 元
本文抜粋
A君は一年生のとき以来、一度も百点を取ったことがない。そんな彼がテスト返しのときにつぶやいたセリフが忘れられなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
平均点90点以上を実現した私の実践
向山型算数だから授業がシステムとして機能する
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 できない子をできるようにする できない子ができるようにならなければ、平均点が九〇点にはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
もう駄目だと思われていた子のブレークスルー
TOSS教材と教師の学びが子どもを救う
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
宮崎 道久
本文抜粋
前担任からの引き継ぎ 四年生のある男の子について、次のことを引き継いだ。 「指示が通らない」 「全教科にわたって学力がとても低い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
もう駄目だと思われていた子のブレークスルー
なぞり書きのできなかったA子がついに百点を取った
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
三浦 広志
本文抜粋
一 なぞり書きができないA子 2年生で担任をすることになったA子は、カタカナも間違いが多く、漢字はほとんど覚えていなかった。算数もくり上がり、くり下がりのある計算になると間違いが目立っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
もう駄目だと思われていた子のブレークスルー
変化がなくても続けることで突然できるようになることがある
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
濱崎 督之
本文抜粋
一 ぎこちない動き 入学式の次の日、「学校探検」で外に出た。鉄棒などの遊具で遊ばせた。一目見て「動きがぎこちない」と感じた子がいた。A君である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
もう駄目だと思われていた子のブレークスルー
放課後の励ましで大きく変わったA子。
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
山本 東矢
本文抜粋
前学年、毎日トラブルを起こし、いじめの中心人物であったA子。みんなから恐れられていた。 しかし4年生になって大きく変わった。3学期の今、トラブルを起こすことはほとんどない。表情も穏やかになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室トラブルのチェックリスト─その時どうするか
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終末確認 まで
登下校のトラブル
《道いっぱいに広がって歩いて危険》「右側通行、一列歩行」体で覚えてできたらほめる
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
1 広がらないための効果的な指示 これまで経験した中で、最も効果的だった指示は次の通り。 (路側帯の)白い線の内側を歩きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
親守詩の実践
親守詩はどの子も活躍できる
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
「先生、活躍の機会を与えていただき、どうもありがとうございました」 親守詩埼玉大会で、賞をもらった子の保護者からの言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
サークルでの話し合いと具体化
お菓子な郷(くに)をつくるまちづくり
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
1 お菓子屋さんのまちづくり 埼玉・秩父市のお菓子屋さんの団体が、今、世界的な評価を受け、国内外で大きな注目を集めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師がになう元気な地域づくり活動
全国各地の報告 教師と多くの方々によるまちづくり活動
埼玉県秩父市=「圏」を作るまちづくり ちちぶ定住自立圏構想
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
1 TOSS埼玉まちづくり15の提案 向山氏は言う。 交渉には具体的な「モノ」が必要である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第43回)
【TOSS学生の授業力】教師としての「総合力」も高い!
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
一 学生が社会貢献セミナーで発表 埼玉で二〇一四年七月に行われた。文教大学の学生サークルWEのメンバーは、きちんと活動をレポートにして持参していた。月一回の小中学生対象の勉強会、百名以上の参加を得てい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第30回)
議員、医師、保護者、教師が連携するまちづくり
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
梅沢 貴史
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第30回)
紙芝居・エプロンシアターで給食指導を充実させる
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
時事通信社の「内外教育」から取材を受けた。内外教育は校長先生あてに送られる。管理職対象の冊子で文科省や教育委員会の動きや教育の最新情報を掲載している。全国に発行され、多くの校長先生がご覧になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第27回)
Aさんに「成功体験」を積ませた手立て
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 算数「1」点のAさん かつてある学校で担任したAさん(6年生)。他にもクラスにはIQ60のBくんもいた。Bくんは1学期の学期末の算数まとめテストで90点をとった。しかし、Aさんはそのテストで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第20回)
何も対応できなかった……
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
梅沢 貴史
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
習得させるべき内容を確実に押さえるシステム
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
1 大前提 授業で学習したことが テストに出題される これが大前提であると考える。 授業内容がテストに出る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ボランティア教育
盲導犬サーブの授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
1 盲導犬サーブ 1978年に、視覚障害者であった亀山道夫・亀山美智子夫妻のもとに、一匹の盲導犬がやってきた。名前は「サーブ」。小学2年生に対し、この「サーブ」について授業をした。命をかけ、人間を救っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
全国子どもTOSSデー
子どもも保護者もTOSSを待っていた!
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
来年も子どもをTOSSデーに、 (子ども) また来たい 48名中48名 (保護者) 参加させたい 31名中29名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第55回)
図形単元で平均90点以上を達成する3つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3つのポイント @持ち物の準備・用意 ATOSSランドのコンテンツを使う Bていねいに書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈高学年 個人種目〉運命競争を工夫した五輪運命競争
楽しい体育の授業 2008年9月号
一覧を見る