関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 技量検定をふりかえる
  • TOSS技量検定は炸裂するように広がっている
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSS技量検定の現場を見ることもなく、技量検定を批判した研究者がいる。だから、研究者は駄目なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 技量検定をふりかえる
  • 全ての原点はD表にこそある!
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
私はD表を3回受検した。その時の経験が、今の私の原点となっている。D表には、それだけ、授業の基礎基本が詰まっているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 技量検定をふりかえる
  • 技量検定を充実する自分の課題と目標
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
レベラント・ピーター
本文抜粋
第1回「軟派」(2月6日TOSS若葉例会) 初受検には慣れた授業がよい。日々の授業がよい。学校で一度行った軟派(中1、会話)の授業にした。しかし、そのままで受検すると学びが少ない。自分の課題を見つけ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 技量検定をふりかえる
  • 授業に自分なりの仮説を入れ、日本の教師として授業する
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
情報集めが楽しくなる B表の授業技量検定に向けて授業づくりを始める。キーワードは、自分の好きな「昆虫」である。好きなものだからアンテナが張れ、何か引っかかってくるものがある。時間があれば、本屋に立ち寄…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 技量検定をふりかえる
  • サークルはアイデアの宝庫だ
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
桜井 健一
本文抜粋
1さりげないひとことから 「スペースシャトルの中はマジックテープだらけだそうです」ある日のサークルの雑談中での一言。その後もなぜかマジックテープのことがずっと頭の片隅に残っていたが、まさかこれがC表受…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 技量検定をふりかえる
  • 「授業」だけがうまくなることはない。教師としての「総合力」こそが最後にものをいうのだ!
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 チーム椿原 昨年のTOSSサマーセミナーにおいて「日本語」の授業で「すれすれの五段」(向山氏)に昇段した。それまで何度もチャレンジしてはね返されていた。その度に学ぶべきことがあった。私は、圧巻指導…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室で大活躍する教材・教具
  • 「外国語活動」に欠かせない教材
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
間宮 多恵
本文抜粋
一 フラッシュカード 外国語活動には欠かせない視覚教材のフラッシュカード。 集中力がとぎれがちな三年生にとって、フラッシュカードは、授業を安定させる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第46回)
  • 自分の学級に合った単語と話したくなる会話
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
五年生でも、六年生でも、ゲームばかりやっていて、力が付いていないのでは。  保護者から届く学校公開のアンケートには、「外国語活動」への感想も多く見られる。「英語の授業を見たい」という保護者は多い。期待…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第43回)
  • 担任の意識で授業が変わる
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
授業に消極的な子に英語を好きになってもらうにはどうしたらいいでしょう。  英語が五・六年生必修となり、頑張ってやればやるほど、能力差が大きく出てきた。すでに低学年から習い事として英語に親しんでいる子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第40回)
  • 積み重ねを大事に、しつこく繰り返す
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
新しく異動した学校には、海外からの児童が多い。日本語がまったく分からない児童に、日本語を教えている。すると、言語の習得の難しさを感じる。毎日教える初期指導の児童は、絵カードを活用して日本語を教える。英…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第37回)
  • 英語教科化に向け着実に準備
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 予算の確保 英語教科化について、まだ先のことと現場は思っている。しかし、新年度から少しずつ中核教員の研修などが始まり、確実に教科化に向けて動き出す。五・六年の担任、または外国語活動担当になったら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • 歩き始めの英会話授業のやり方
  • 児童に合わせた単語を選び、楽しく会話を積み重ねる
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
小学校英語の五・六年生必修(外国語活動)が始まって三年。高学年の英語の授業は定着し、英語熱も下火になり始めたところ、小学校英語が教科になると再び注目されている。これから再度、中学年での授業の取り組みが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
  • 《英語》英会話の授業、全員が参加しているか、話せるようになったか
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
外国語活動の授業の評価は、「英語に慣れ親しんでいるか」である。しかし、それでは保護者は納得しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第34回)
  • 準備がなくてもできる楽しい会話
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 英語ノートHi, Friends! 1 Lesson 7  A : What's this…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第31回)
  • 積み重ねで毎回いろいろな会話
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 積み重ね 授業の始めに、必ず復習と会話(ペアワーク)に取り組む。学級全体で自由に歩き回り、三名〜五名の友達と自由に会話をしてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第28回)
  • ふり返りカードで自己評価
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「外国語活動」の評価は、教師の所見になる。指導に夢中になっていると、どの子も「ゲームや会話活動を通して、楽しく英語に親しみました」という文になってしまう。しっかりと子どもを見取り、具体的な場面を評価し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
  • 向山が主張してきた六つの方針
  • 最初の三日間で全員の子どもの「名前を呼んでほめる」
  • 子どもの驚きの顔で実感
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
間宮 多恵
本文抜粋
最初の三日間で、全員の子どもの「名前を呼んでほめる」。  名前を覚えるのは、その人とつながる最大のポイント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第25回)
  • 授業開きで一気に引き込む
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
四月、五年生は「外国語活動」の授業にわくわくしている。その期待に応えられるように、授業開きはとびっきり楽しいものにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第23回)
  • やんちゃが活躍できる英会話の授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 簡単なところから始める 学級一番のやんちゃくんが「やだ!」と英語に反応する。「話せない」「できない」と感じると、絶対に動かない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第21回)
  • 話せると楽しい! 英語が大好き! に変わる
  • 会話重視のTOSS型で授業をすれば、どの子も話せる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 楽しく繰り返し練習 英語に楽しく慣れ親しむことに重点を置いた「外国語活動」の授業において、単なる「リピート」は許されない雰囲気があった。しかし、最近は研究授業を見ても、しっかりと単語練習や会話練習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ