詳細情報
ミニ特集 技量検定をふりかえる
全ての原点はD表にこそある!
書誌
教室ツーウェイ
2006年3月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
私はD表を3回受検した。その時の経験が、今の私の原点となっている。D表には、それだけ、授業の基礎基本が詰まっているのだ。 D表をないがしろにしてはいけない。ここをいい加減に通過したのでは(最も、いい加減に通過できるような制度ではないが)、絶対に後で痛い目に逢う。遠回りのようでも、D表の項目を徹底的に…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 技量検定をふりかえる
TOSS技量検定は炸裂するように広がっている
教室ツーウェイ 2006年3月号
ミニ特集 技量検定をふりかえる
技量検定を充実する自分の課題と目標
教室ツーウェイ 2006年3月号
ミニ特集 技量検定をふりかえる
「5分間」の授業で見えてくる、自分の日々と授業
教室ツーウェイ 2006年3月号
ミニ特集 技量検定をふりかえる
授業に自分なりの仮説を入れ、日本の教師として授業する
教室ツーウェイ 2006年3月号
ミニ特集 技量検定をふりかえる
サークルはアイデアの宝庫だ
教室ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 技量検定をふりかえる
全ての原点はD表にこそある!
教室ツーウェイ 2006年3月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
自閉的傾向のある生徒への心理的な安定を図るためのパソコン活用
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
酒井式2012 4
一つの技術から広がるバリエーション
教室ツーウェイ 2012年10月号
書評
『評価基準を取り入れた補助簿の活用』(竹川訓由編)
国語教育 2005年12月号
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
対話的な「学び合い」を生むペア学習&グループ学習の授業づくり6のステップ
児童の学びの視点から設定できている…
国語教育 2018年12月号
一覧を見る