関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS授業検定D表挑戦
検定の項目を意識して授業を練習する
・・・・・・
石富 敦子
想定外の授業開始15秒で技量がわかる
・・・・・・
溝端 久輝子
授業技量検定を受けて自分の甘さを認識する
・・・・・・
鬼頭 衛
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
石富 敦子/溝端 久輝子/鬼頭 衛
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
教師の情報交流センター「ボイスリンク会議」
明日もがんばれる! ボイスリンクサポート
ボイスリンクで授業の軌道修正がすぐできる!
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1 鍵盤のホースはなし?! TOSS音楽が毎日30分開催したボイスリンクの相談室。TOSS音楽の関根朋子先生、飯田清美先生から答えていただける企画があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
一斉学習は日本と北朝鮮だけか
上海視察団が見た中国の最先端授業
基本は一斉授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1 経済の授業 写真はパソコンの画面を使って経済の授業をしているところだ。 パソコンはどの教室にもある。資料を提示するのに使ったり、自作のコンテンツを映したりされている。先生方はみなさん使いこなさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
毎年の新年度準備をシステム化する
子どもの持ち物 筆箱・お道具箱リスト
基本方針を明確に
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1 持ち物の基本方針 学校は勉強するところ。 学習に必要ないものは持ってこない。 2 筆箱の中身は一目でわかるものに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
必ず成功する指導法
電柱のある風景の指導
情報を遮断することで、電柱の部分をよく見て描くことができる
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1 迫力ある絵 25年前の酒井先生が指導された子どもの作品を前にして、電柱の存在感の力強さに圧倒された。TOSSランドにもアップされているので是非ごらんいただきたい。実物をみて描く方が圧倒的によいが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
23 何を描いたらいいか分からない子ができるようになった事例
情報を限定し、どこから描くかを教える
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
1 どこから描くかを教える 自分の顔、友達の顔など、顔を描く時、鼻の「穴」から描く。この方法で描けなかった子はいない。どの子の作品もみんな個性的でどこか本人ににている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[日直の仕事と順番]学級の仕事を当番に一本化
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1 担任なしの一週間の生活を思い描く 「学級のしくみ」を作る上で、「担任なしの一週間の生活」を思い描くのが一番わかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
教科書研究・私の方法
【社会】使える写真をさがす
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
社会
本文抜粋
向山氏の写真をみて場所をあてる授業、師尾氏の「交通事故」の写真の読み取りの授業。1枚の写真に子ども達は熱中する。社会科教科書を見る時、まずこのような写真はないか、教科書をめくった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
展覧会の準備台本・進行台本
日程表をつくる3つのポイント「細分化せよ」「日にち」「番号」
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一、「展覧会の児童の感想」 向山学級の音声CDである。1981年2月2日の録音である。当時の学級通信「ランダム」を見ると、同日のことが書いてあった。展覧会の記述は「大いそぎで展覧会の後片づけをした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
形式的繰り返し行為は最低の教育である
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1.シールの効果 あかねこ計算スキルの最後にシールがついている。 子どものお楽しみのため、ご褒美のためではない。教育的効果があるのだ。それは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
どの子の絵も見違えるようになった
セミナーだからわかった! 酒井先生の「見せ方」
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
酒井先生のセミナーに参加する。本では酒井式の描き方を学ぶことができるが、セミナーでは酒井先生の絵の「見せ方」を学ぶことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
夏休みあけ注意したいポイントと対処法
相談、対策、二学期初日から実行
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1.一学期うまくいかなかった 授業中立ち歩くHくん。すぐに隣の教室に移動したり、床に寝転がったりしてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
筆記試験対策はこれで大丈夫! 筆記試験攻略勉強法
これだけは覚えたい! 必ず出る教育法規リスト
教職教養で最も大切な領域が教育法規
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
石富 敦子
本文抜粋
教育法規とは,教育に関わる法律のことである。 日本国憲法から教育基本法,学校教育法などをはじめとし,広範囲にわたる領域となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
練習すると身につく模擬授業実例集
社会・地理的分野:作業指示と確認はワンセットで!
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 作業指示を出した後 「黒板を見みなさい」「書きなさい」など,授業中何度も作業させる場面がある。「〜しなさい」のような作業指示をした後,教師は何を見ているのか。当然ながら,子どもたちが,その出した指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力ある教師への近道
教師修業の場 サークルでのドラマ
何度でも模擬授業に挑戦する
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
鬼頭 衛
本文抜粋
一 初めての模擬授業で 「音読のテンポが遅い」 「なぜ、歩きながら読んだのですか。そういうのを机間散歩というのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
TOSS流教員採用試験対策法
模擬授業対策
人前での模擬授業で力がぐんぐん上がる!!
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
石富 敦子
本文抜粋
1 笑顔と声 試験官は受験者のどこを見るのか。模擬授業の内容はさほど重要ではないという。 あの緊張場面において…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第78回)
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ペーパーチャレラン (第273回)
(11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・向山洋一を追って (第125回)
全集〈第Z期〉の感想へ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
情報にうとい私は、広告が情報源です。 『教室ツーウェイ』誌、二〇一一年十二月号を読んでいたときのこと。ある広告のページに、目が釘付けになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第251回)
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
大学生のTOSSサークルは、全国に広がっている。 教師になりたい、教師の技量を現役教師から学びたいという学生が参加している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第27回)
虐待を発見したらどう対応するか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
速やかに児童相談所、福祉事務所に通告しなければならない。 虐待には四種類ある。教師なら知っておかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る