詳細情報
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
一斉学習は日本と北朝鮮だけか
上海視察団が見た中国の最先端授業
基本は一斉授業
書誌
教室ツーウェイ
2013年8月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1 経済の授業 写真はパソコンの画面を使って経済の授業をしているところだ。 パソコンはどの教室にもある。資料を提示するのに使ったり、自作のコンテンツを映したりされている。先生方はみなさん使いこなされていた。上海師範大学実験学校のため、オリジナルのカリキュラムがあり、経済の授業もその一つ。テキスト…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
「目的」と「手段」をとりちがえている「学び合い学習」
教室ツーウェイ 2013年8月号
そもそも“学び合い学習”とは何か
日本に「学び合い」学習は有効か
教室ツーウェイ 2013年8月号
“子ども中心主義”で子どもが壊れる
どんな指導の結果、どんな効果があったのか
具体的な記述を公開してこそ教育の研究は進展する。本当に子どもを大切にす…
教室ツーウェイ 2013年8月号
『学び合い』が広まっているのは、教師が『教えること』に責任を持たないか…
教える責任を放棄してはならない
子どもの可能性に頼った学び合い学習ではなく、教師の指導力をもって子ども…
教室ツーウェイ 2013年8月号
一斉学習は日本と北朝鮮だけか
上海視察団が見た中国の最先端授業
TOSS訪中団がこの目で見た真実
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
一斉学習は日本と北朝鮮だけか
上海視察団が見た中国の最先端授業
基本は一斉授業
教室ツーウェイ 2013年8月号
イメージでわかる数学 44
証明の必要性
数学教育 2004年4月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 3
手応えを実感できる国際支援!
総合的学習を創る 2006年6月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
定義の曖昧さから生じる混乱
向山型国語教え方教室 2011年6月号
論説/「私たちの道徳」―様々な教育場面での活用法
活用のねらいを強く意識して
道徳教育 2015年5月号
一覧を見る