関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 音楽 和楽器の指導
  • 筝には中学生を夢中にさせるメリットがある
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
西邑 裕子
本文抜粋
8月号の連載でも書いたように、筝の授業は、中学生に人気がある。年度末のアンケートでは、ギターを抜いて1位だった。一段ずつ「検定」を行うのだが、どのグループも「先生! 先生!」と呼びに来た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 図工 祭り七夕伝統文化の絵
  • 太鼓を叩く様子を酒井式で描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
私の勤務校の地区には、「吉野太鼓」という太鼓がある。祭りの時にも披露されている太鼓である。 五年生の子どもたちに酒井式描画法で「お祭り太鼓」を描かせた。子どもたちに好評だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 体育 ナンバ走り
  • 「ナンバ走り」で「日本の身体感覚」を取り戻す
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
現在アジア最速のスプリンター末続慎吾が「ナンバ走り」を行っている事は有名だ。末続は、身体をねじらない日本古来の身体操作をする。世界選手権(短距離)で黄色人種がメダルを獲る事など、末続の登場以前は考えら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 体育 剣道
  • 《剣道》の精神を授業に生かす
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
江頭 三保子
本文抜粋
1 礼に始まり礼に終わる 授業開始の礼はしない、というのがTOSSの通念となっている中でこれを掲げることは少々勇気を伴うことであるが、この精神は、やはり大切にしたいと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 道徳 和装礼法の授業
  • きちんとお辞儀をするってとても気もちがいい!
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 自分で帯が結べるようになった! 子どもたちにとってゆかたを着るという体験だけでも楽しい。それを「全日本きものコンサルタント協会」の先生に学校まで来ていただいて直々に教えていただくことができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 道徳 ことわざによる生き方の授業
  • ことわざで学ぶ夢実現の方法「イチロー」
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
「ことわざ」でわかる生き方の論理 ことわざの教育への適応は、古くは柳田國男、教育界では庄司和晃氏の論がある。ことわざは、先人の生き方の知恵である。表の意味と裏の意味があり、そこには科学的見方につながる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 道徳 ことわざによる生き方の授業
  • TOSSランドサイトで授業する
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
ことわざは、先人の知恵の結晶である。 人生のさまざまな場面で出会う分岐点で、身の振り方を簡潔で平易な言葉で指し示してくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
  • 日本のアート教育を世界へ発信する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
私には夢がある。 TOSSアート教育を世界に広める。 酒井式は世界に通用する。酒井式で指導すると優れたアートが次々と生まれる。酒井式で描いた香川真衣音さんの作品は、ヨーロッパの名門ハプスブルク家に注目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
  • 24 色を塗るときに失敗する子ができるようになった事例
  • 色をぬる指導3つのステップ
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
絵筆を使って絵の具をぬるには、次のようなステップを踏むと良い。  1 筆先を描く場所に命中させる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [図工]手塚治虫「火の鳥」を描く
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
仕上がりがとっても美しい「火の鳥」で子どもを図画好きにしよう。2時間で完成する。使う色は黄色・赤色の類似色。細かい描き方が苦手な男の子でも熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 図工/障がいを持つ子に効果のある直写
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
  • いじめ対応システム
  • 【最後(解決)まで持続させるしくみ】いじめ解決の確認は校長があたる
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
いじめの対処を担任任せにしてはならない。 担任時代、隣のクラスでひどいいじめがあった。担任は一生懸命に取り組んだが、何も解決できなかった。いじめられている生徒から手紙までもらった。だが、私はもちろん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者が立ち止まる子どもの絵と工作―酒井式描画法・佐藤式工作法―
  • 電柱のある風景の指導
  • 空にそびえる電柱 酒井式初期の傑作
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
この絵は、不注意が多く、学習に集中することが難しかったS君(当時中一)の描いた『電柱のある風景』である。絵は苦手だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 教科の改善での注目点
  • 【図工】酒井式を追いかける新学習指導要領
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
結論から述べる。  今まで以上に、堂々と酒井式を実践しよう。  国の方向ははっきりしている。基礎学力の習得だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観光立国法案で授業を創る
  • 観光立国ポスターコンクールの構想
  • 絵になる! 地域の伝統芸能
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
伝統芸能の題材がよい。音があり、動きがあり、ストーリーがある。子どもにイメージしやすい題材である。「神楽」「相撲」「なまはげ」は酒井式で指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • 論議から見逃されていること
  • 自由画教師のウソ
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
一 何の力もつかない造形遊び 造形教育大会に必ず見られる授業が二つある。 段ボールや木くずなどのがらくたを集め、うんざりするほどガムテープや木工ボンドを使っておもちゃを作る授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
  • インターネットで活用できるTOSSランド
  • 図工
  • 図工・美術は画像がいっぱい!
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
TOSSランドの「A 授業・教科」の中で、一番たくさん画像を見ることができるのが図工・美術の教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 その後の酒井式描画指導法
  • 酒井式の基本指導
  • 先生の顔
  • 酒井式の原型「先生の顔」
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
1 教師を充実させる「先生の顔」  正直に言うが、「先生の顔」の授業をすると疲れる。 何せモデルをしなくてはならない。顔も触らせなければならない。その上に指導もしなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 発達障害の子が熱中する授業・教材
  • クレパススクラッチで描く「魔法使いの踊る猫」
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学生はもちろん、小学一年生でも熱中して描く。猫の毛並みを描く頃には、教室はシーンと静まりかえり、休み時間になっても描き続ける子が出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
高橋 正和・向山 洋一
本文抜粋
私は「技術を知ること」と「技術を使いこなす」ことはちがうと一貫して考えてきた。「知る」ことと「使いこなす」ことが「違う」と自覚することが教師修業の出発点になるのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ