関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 研究授業、公開授業で活用したサイト
  • インターネットランドで、英会話の授業はすぐにはじめられる。
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
山田 智英
本文抜粋
フラッシュムービーで「今、何時?」 山下理恵氏(ナンバー検索2111144) 「What time is it?」「it's ○○o'clock」という「会話文」を学習する授業での習熟の場面でこのサイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 研究授業、公開授業で活用したサイト
  • 「TAF版名文詩文暗唱検定サイト」
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
高橋 まゆみ
本文抜粋
「こんな授業もできるんだね。すぐに使うことができるのなら、使いたい」 授業を参観した先生から、こんな感想をいただいた。私が研究授業で使用したサイトは「TAF版 名文詩文暗唱検定サイト」(TOSSランド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 子どもが熱中したサイト
  • とことん熱中するためのサイト
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
川ア 修
本文抜粋
一、子どもの熱中するサイト条件 子どもたちがとことん熱中するためのサイト条件とは、私は次のように考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 子どもが熱中したサイト
  • できた気になる、技能系サイトは宝の山
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
「半返し縫い」を1度で、子ども達に理解させることができるだろうか。 まず黒板に図を描いて説明。次に、数人ずつ呼んで「こうしてね、こうなるでしょ」などと言いながら教師がやってみせる。念のため、ビデオに撮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 子どもが熱中したサイト
  • 学級が一気に元気になるサイト
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
田口 広治
本文抜粋
学級を明るい雰囲気にしたいとき、お勧めのサイトがある。 伴佳代氏のサイトである。 「付け足し言葉・練習・二人で勝負…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 学級崩壊の危機 おすすめサイト
  • 具体的な項目のチェックからはじめよう
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1 チェックが充実 学級崩壊のジャンルには、どれもアクセス数が多く、これは見る人の必要度が強い表れである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 学級崩壊の危機 おすすめサイト
  • 原則を知り、血や肉とする
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
猿渡 功
本文抜粋
一 ほころびは、指導のチャンス 森本仙子氏は、述べる。「自分のクラスのほころびを見つけたとき、それは指導のチャンスが巡ってきた時でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 学級崩壊の危機 おすすめサイト
  • 誰でも学級崩壊から生還できる 自分の実践を見直そう!
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
熊谷 博樹
本文抜粋
一 若いうちは誰もが通る道 「うるせぇ」 「おめぇの言うことなんか聞きとうねぇんじゃ」 教室に教師の権威などかけらもない。もちろん授業が成り立たない。やがて保護者から文句の便りが山のように届き、同僚も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
  • W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
  • 1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
  • D教育計画に文書化することで学校としての方針を確認し、地域社会に説明責任を果たす
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
いじめ問題への対応を教育計画に明記したのは今から七年前のことだ。北海道滝川、福岡筑前などで悲しい事件が連発したことを受けて、生活指導主任だった私は校長に直談判をし、翌年度の計画に「学校としての取り組み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが激変するふれあい活動
  • ふれあい活動と子どもの変化
  • 【五色百人一首】学年・経験を越えて「いい関係」になれる
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
一 三年生からの挑戦状 言葉の違う国の子供たちを仲良くさせるには、ゲームを一つ与えてやればいい。皆で楽しむために言葉を交わさざるを得なくなる。身振り手振りを交えて、何とかコミュニケーションを図ろうとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス統率の決定版 五色百人一首
  • 五色百人一首大会と全国会場一覧
  • 地道な活動により発展していく「五色百人一首大会」
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
百人一首は長い長い長い時間をくぐり抜けてきた日本の文化である。受け継いだ私たちが子どもに伝え、広めていくことは、日本の歴史に対する大切な責務である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できる教師は教材教具を厳選する
  • 学級崩壊のクラスでも男女仲良くさせる「五色百人一首」
  • 五色百人一首で知的な集団に変容していく
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
一、五色百人一首でクラスをまとめる 五色百人一首を行うと男女の仲が良くなり、子どもに自信がついていく。学級は日に日に明るく、知的な集団に変容していく。今まで経験をしてきた一二〇万人の子どもの事実がそれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 国語 五色百人一首
  • 「教師が読む」という大原則の意味を今一度、再確認する。
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
一、「五色百人一首の思想」を再確認する 「百人一首は、長い長い時間をくぐり抜けてきた日本の文化であり、教育文化である。受け継いだ我々が子どもたちに伝え、広めていくことは、日本の歴史に対する大切な責務で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 教材教具別ユースウェアのポイント
  • *五色百人一首
  • 説明をしないで始める・一時一事の原則によるルール指導・読みのコントロールは教師の役割・リズムとテンポで盛り上がる
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
一、試合のやり方は極めてシンプル 四人組(人数が合わなければ三人組が入ってもよい)で一つの級を作り、その級の中で一対一の試合を二組同時に行う。二人で机を合わせ、それぞれ取り札を10枚ずつ、自分の机に横…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
  • 21世紀に継承したい教育文化
  • 五色百人一首
  • 日本の文化を教室に取り入れるために「時間」という障害が立ちはだかった
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
「百人一首は、長い長い長い時間をくぐりぬけてきた日本の文化である。教育文化でもある。うけついだ私たちが、現在の子どもたちに伝え、広めていくことは、日本の歴史に対する大切な責務である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ドラマ 教師が変わって授業が変わる
  • 向山型国語と出会って激変したこと
  • 子どもを応援する五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
五色百人一首は向山型国語の一つのコンテンツとなった。今まで「我流だ」と言われつつも、ハッキリとしたマニュアルが確定されていなかったため、教室によっていくらかの指導方法の違いが存在していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 五色百人一首の使い方
  • 混乱する場面を予め想定しておく
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
一 サークル活動で事前の準備 来年度担任をする学級で五色百人一首を実践していこうと、今のうちから準備をしている先生も多いことだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首実践 最初の一歩
  • 「指導の手引き」を指導の前に読み直そう
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
「五色百人一首でクラスがまとまる」、と聞いて始めたものの、子供達が乗ってこない、という話を聞く。やり方が自己流だとそうなる。五色百人一首についてくる「指導の手引き」には、試合の進め方や教師の発する言葉…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 五色百人一首の使い方
  • 成功体験で自己肯定感を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
1 自信のない子の傾向 自分に自信のもてない子がいる。この子たちは、小さな失敗をすると自分の全人格を否定的に捉えてしまう。傷つき、落ち込み、パニックを起こすばかりか、「こんな自分では他人から認められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 五色百人一首の使い方
  • 「子供のため」がテンポを崩す
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
1 取れるようにする指導 教師の指導は意図的、計画的でなければならない。五色百人一首の最初の指導も全く同様だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ