関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • なぜサークルの論議はすばらしいのか
  • 私の求めているものが、サークルの論議にある
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
君島 幸紀子
本文抜粋
サークルは、授業がうまくなりたいと強く思っている人間の集まりだ。 当然、サークルの論議は、「良い授業をするためには」というテーマになる。だから、サークルの論議は楽しい。おもしろい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • なぜサークルの論議はすばらしいのか
  • 「緊張感」と「子どもの事実」がサークルでの論議を有意義にする
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
山下 文廣
本文抜粋
「私ならそうしないなあ」 「質問があるんだけど」 「代案!」 レポートを一読した後や模擬授業が終わった後、矢継ぎ早に意見・質問が出され、代案が示されていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • なぜサークルの論議はすばらしいのか
  • 「時間をかければよい」という錯覚から目を覚まさせてくれる場。それがサークルだ。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
サークルで最近、話題になったことがある。 1時間目の授業が始まり、15分以上も時間が経っているのに、いつも、隣の教室からは授業とは関係のない先生の話し声が聞こえるというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • 研究会での論争
  • 主事がほめた授業の裏側
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
ここまで、授業が見えないのか? ここまで、子どもの姿が見えないのか? サークル、MLで募集した中で一番あきれた事例である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • 研究会での論争
  • 論争以前の問題
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
吉岡 剛
本文抜粋
1 意見が違う ある年のことである。校内の授業研究会で、授業をすることになった。 その学校では全体会に指導案を提案する前に、学年で指導案を協議することになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • 研究会での論争
  • できない人がいることはしないというのが職員室という狭い世界でのならわしだ。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
梶野 修次郎
本文抜粋
1 研究会がない 信じられないかもしれないが、研究会と呼べるものがない学校がある。以下、その学校で繰り広げられたエピソードを述べていく。テーマと整合性がないがお許しいただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • これからの教育界で大切な論点
  • 「医教連携」
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
竹川 訓由
本文抜粋
「医者に教育はわからない」 と、こんなことを耳にした。 これは、ADHDと診断された子への医者のアドバイスに対して、校長が言った言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • これからの教育界で大切な論点
  • 教えるべきことは徹底的に教えるべし
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
松岡 宏之
本文抜粋
21世紀を展望した我が国の教育の在り方について、答申があった。 答申は、次のように書いている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • 道徳の教科化で何が変わるか
  • 道徳の教科化によって教育現場は何がどう変わるか
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
道徳の教科化によって学校には間違いなく大きな変化が起こる。その主たる原動力は何か。「評価が加わること」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 明暗を分けた初任者二人
  • 漠然とした心構えだけではなく事前に具体的なルールをつくる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
新学期準備、二人の違い ある年、勤務校に初任者が二名赴任した。 私は二人に「黄金の三日間」の意義を話し、「漠然とした心構えだけでは意味が無い。具体的な学級のルールや授業開きの方法を今から熟考しておくよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 新教科書の難しさ
  • 「わかる」よりも「できる」
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
算数・数学/理科
本文抜粋
正直、私は本校において新教科書に難しさを感じていない。どの学年も年間指導計画に従って順調に指導を重ねている。それどころか学力の定着度は昨年度より間違いなく向上している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
  • 社会科における発展学習とは?
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科でも発展的学習が必要である 今秋、国は算数・数学と理科について発展的学習の事例集を出す予定だと言う。この二教科は習得度に大きな個人差があるからだ。反面、社会科には事例集刊行の予定は無い。個人差が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • 校長の裁量・権限の強化を
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
予算編成権と人事権は経営者が通常のマネジメントを展開するうえで必要不可欠なものである。「特色ある学校づくりの推進」等を校長に求めるのであれば、せめて両者について最低限の権限移譲は求めたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 食育推進全国協議会について
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
いつもの本コーナーとは趣旨が異なるが、今回は昨年発足した食育推進全国協議会についてご紹介し、今後の支援をお願いする場としたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/エネルギーの授業
  • サマーサイエンスセミナー実施報告
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、依頼 一昨年から、夏季休業中、私たちTOSS中央事務局のメンバーは東電・電力館で『サマーサイエンスセミナー』を実施している。最初の年は新牧賢三郎氏と岩切で二日間。昨年度は鈴木康一氏と岩切で四日間担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学校の枠に留まらない教師たちの活動
  • 社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会貢献活動を行ってきた。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 TOSSの社会貢献活動 平成二十一年五月十日「第1回観光立国教育大会」が静岡県で全国から千名の参加者を得て開催された。全国から数百の観光立国の実践報告が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ