詳細情報
特集 発展的学習をシステム化する
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
社会科における発展学習とは?
書誌
教室ツーウェイ
2002年10月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科でも発展的学習が必要である 今秋、国は算数・数学と理科について発展的学習の事例集を出す予定だと言う。この二教科は習得度に大きな個人差があるからだ。反面、社会科には事例集刊行の予定は無い。個人差があまり無く、発展的学習を行う場面は少ないと考えているらしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
「分厚い内容構成・緻密な組み立て」向山氏の授業は発展的学習そのものである
教室ツーウェイ 2002年10月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
21世紀型学力を保証する向山型社会
向山型社会「五つの原理」は、社会科教育の歴史の嘘を変え、資料読み取りの…
教室ツーウェイ 2015年1月号
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《社会》三観点それぞれに向上が自覚・説明できる取り組みがある
教室ツーウェイ 2014年1月号
教科別 私の授業システム
社会
資料の読み取りから、指名無し討論へ
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
社会
1時間をパーツで、単元は続きものシリーズで
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
社会科における発展学習とは?
教室ツーウェイ 2002年10月号
マンガ向山型算数教室 2
算数授業のスタンダード【例題】【類題】【練習問題】【計算スキル】
算数教科書教え方教室 2014年5月号
論説/これからの時代の道徳板書力
板書の「そもそも」と「未来」を考える
道徳教育 2019年8月号
一覧を見る