関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
  • 学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
  • 3年
  • 漢字ってかっこいい!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
指導要領で示す基準は,最低基準になった。学年配当されていない漢字も扱うことができるようになり,読み先習の漢字学習を進めるには,絶好の機会が回ってきた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
  • 学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
  • 3年
  • 1学期のうちから討論を仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1学期に話し合いの仕方を取り扱う教材がある。(例「名前を整理して話し合おう」光村図書,3年上) これは合意形成能力をつけることを意図した教材である。教材の素材のおもしろさから,子どもたちは多くの発表を…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 学年別・向山型国語の授業
  • 3年
  • 3種類の意味を持つ「月」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字の広場」(光村『あおぞら三下』p.80)の授業,2時間扱いの第1時間目。 形が同じ部分をもつ漢字でも,意味が違うことがある。本時は,教科書に例示された漢字「有,服,期」をとりあげた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 学年別・向山型国語の授業
  • 3年
  • 「モチモチの木」で作品全体の構造を扱う
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
「モチモチの木」は起承転結がはっきりしている作品である。作品全体の構造を学ぶのに適した教材である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 3年
  • 「ちいちゃんのかげおくり」を一時間で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
大下 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型国語が生んだ小さなドラマ 音読が苦手なので,本を読む時にはいつも下を向いてしまう。 ノートを見せにくるのもいつも最後の方…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 3年
  • 「ちいちゃんのかげおくり」で第1時全文要約
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
国語
本文抜粋
指導第1時間目で全文要約 「ちいちゃんのかげおくり」を向山型国語で指導する。 原実践は,伴一孝氏の「一つの花」の要約指導である。伴一孝氏は「一つの花」を指導第1時間目で子ども達に全文要約をさせていらっ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
  • 3年
  • 討論の授業の中で個別評定をして子どもを伸ばす
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
星島 成壱
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書三年(下)の「三年とうげ」の授業である。10月になり,そろそろ学級の子どもたちも鍛えられたきた頃であろうと思う。そこで,討論を通じて,ノートと,発言力をより一層鍛えていきたいと考えた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
  • 3年
  • 「広い言葉,せまい言葉」(教育出版)発問100からの授業の組み立て
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材について 「広い言葉,せまい言葉」は,13の形式段落に分けられ,意味段階は大きく3つに分けられる。意味段階の1は,見開き2ページで見やすく,トンボを例に挙げて個々のトンボはせまい言葉にあたり…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 学年別・教材との葛藤[9月教材]
  • 3年
  • 一文にこだわり発問を考える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「三年とうげ」(光村図書3年下)を授業するにあたり,次の文にこだわってみた。 とうげからふもとまでさきみだれました…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 学年別・教材との葛藤[9月教材]
  • 3年
  • 疑わしい「問いの文」を検討する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
伊藤 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生国語光村図書「わかば」(上)の9月教材に「虫のゆりかご」という説明文がある。 この説明文教材を向山型説明文指導法で授業しようと考えた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 「日常的指導」の原理原則
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
社会科のT.Tに行っている学級で,道徳の研究授業が行われた。 「発表しましょう」 担任の声が終わるか終わらないうちに,子ども達は,座席ごとまん中をむき,意見のある子が起立し発表を始めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 1学期にやるべき日常的指導ベスト3
  • 地味だが大切な討論への下地
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
山口 裕史
ジャンル
国語
本文抜粋
「日常的指導」と一口に言っても,例えば1年生における日常的指導と6年生のそれとでは,内容や質がそれぞれ違うはずである。また,持ち上がりであるかそうでないかなどによっても,大きく変わってくるに違いない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 1学期にやるべき日常的指導ベスト3
  • 日常的指導ベスト3を私は向山氏の学級通信「アチャラ」から学んだ
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏が書かれた学級通信「アチャラ」(『学級集団形成の法則と実践』明治図書刊に所収)には,向山氏が4年生に実践された向山型国語の授業とその周辺の様子が山ほど報告されている。向山氏は1学期に,どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 1学期にやるべき日常的指導ベスト3
  • 学ぶことに対する正直さと誠実さを教えること
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
山口 正仁
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一先生は,「スナイパー」No.1で次のように言われている。 学習は,正直さ,誠実さがあってこそ,飛躍的に伸びるのであるが,いわゆる〈優等生〉は,この二つが普通は欠如している。いわゆる〈優等生〉の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 討論指導のステップ 1学期のポイントはこれだ
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業を1学期から行うならば,概ね次のような構想が必要である。「4月:指名なし音読」→「5月:指名なし発表」→「6・7月:指名なし討論」。同じく,毎時間のように子どもたち全員に発言を促していくこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 指名なし朗読のポイント3
  • 討論の授業への第一歩を踏み出そう
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一文読みをします。指名しませんから, 読みたい人から立って読んでください。次に読みたい人は前の人が読んでいる間にそうっと立って待っていましょう。たくさんの人が立った場合は,普段発言の少ない人にゆずるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 指名なし発表のポイント3
  • 必ず考えをノートに書かせること
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
石丸 真一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.必ずノートに書かせる 子どもはノートに書いたことしか発表しない。ノートに書かなくても発表できる子はほんのわずかだ。多くの子どもたちは,書かなければ発表できない。指名なし朗読をした経験のある教師は分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 指名なし討論のポイント3
  • 「お手本」をもとに,ステップを踏まえ,修業を続けていく
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1.指名なし討論にいくまでに 討論は高段の技である。指名なし討論はさらに,高度である。まず,教師自身が指名なし討論とはどういったものであるのかをイメージしておかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 討論を巻き起こす発問の原則
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
文学教材における討論になる発問づくりのポイントは,次の3点である。  1 絵に描かせる発問 2 話者の見えを問う発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 1学期教材で討論になる発問ベスト3
  • 中学年
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSインターネットランドから 本論を書くにあたって,まず,「教育トークライン」185号臨刊『TOSSインターネットランド』第2号(東京教育技術研究所)から中学年の1学期教材をピックアップした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ