詳細情報
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
討論を巻き起こす発問の原則
書誌
向山型国語教え方教室
2001年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
文学教材における討論になる発問づくりのポイントは,次の3点である。 1 絵に描かせる発問 2 話者の見えを問う発問 3 認知過程の空白を埋める発問…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
「日常的指導」の原理原則
向山型国語教え方教室 2001年6月号
1学期にやるべき日常的指導ベスト3
地味だが大切な討論への下地
向山型国語教え方教室 2001年6月号
1学期にやるべき日常的指導ベスト3
日常的指導ベスト3を私は向山氏の学級通信「アチャラ」から学んだ
向山型国語教え方教室 2001年6月号
1学期にやるべき日常的指導ベスト3
学ぶことに対する正直さと誠実さを教えること
向山型国語教え方教室 2001年6月号
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
討論指導のステップ 1学期のポイントはこれだ
向山型国語教え方教室 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
討論を巻き起こす発問の原則
向山型国語教え方教室 2001年6月号
私の学級の道徳ノートとポイント
生徒の学びや考えがわかるノート 生徒の評価,自身の授業の評価につなげよう!
道徳教育 2022年9月号
算数教育最新情報 2
子供によりそう算数教育研究/筆算アルゴリズムをつくりだす授業
楽しい算数の授業 2001年5月号
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
提言 学習指導要領の要請に応える証明指導
数学教育 2014年9月号
イチオシ! 板書紹介 15
見てわかる板書
第4学年 変わり方
楽しい算数の授業 2011年6月号
一覧を見る