関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第10回)
  • NHKオンラインの映像資料を使っていますか?
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 体験不足を補う映像資料 社会科授業における映像資料の簡単で効果的な使い方について述べる。 子ども達の思考の拠り所となる体験が不足しているときに、それを補うためにビデオ等の映像を用いる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第9回)
  • 課題を仮説として表現し、証拠となる資料を調べる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
自分で課題を立て、それを調べる授業を紹介する。ここでは教科書や資料集を使ってできる簡単な方法を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第8回)
  • 家庭で調べる「中・長期的宿題」を出す
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
家庭での「調べ学習」と学校での授業を意図的にリンクさせる活動を紹介する。 平たく言えば、「ある程度の期間をかけての宿題」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第7回)
  • 教師自身が知的好奇心を持ち続ける
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東海道新幹線はE席 私は旅行や研修で遠出するときには、小学生用の地図帳を持って行く。地図帳は軽くて情報量が満載で、実にいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第6回)
  • 社会科見学を効果的に実施する
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 成功の鍵は事前指導にあり 社会科見学をより効果的に実施する工夫を述べる。 社会科見学の成功の鍵は、事前指導が80%を占めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第5回)
  • 観点を絞った発問・指示で授業の焦点が明確になる
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
あえて観点を絞った発問・指示をすることで、社会科が苦手な子も参加しやすくなる授業例を紹介する。 1 自然条件を書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第4回)
  • 一枚の写真読み取り後の授業展開はこうする
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
向山型社会で最も定番の授業といえば「一枚の写真(絵)の読み取りの授業」である。この授業における、「読み取らせた後にどう授業を展開するか」について述べる。ここをそれなりに授業できれば、社会科授業の腕とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第3回)
  • 地図帳を楽しく知的に扱う活動を意図的に授業する
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
地図帳は、学習者がいつでも取り出して使える「調べるためのツール」である。四年生以上の授業には用意させるのは当然だ。また、子ども達が地図帳に親しむために、地図帳そのものを扱う授業を、私たちは工夫すべきで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第2回)
  • 知的に熱中する授業は、資料・発問・組み立てがしっかりしている
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
五年生三学期の最終単元「森林のはたらき」の第一時間目を担任にお願いして授業させてもらった。この一時間をすれば、単元の概要がつかめる授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第1回)
  • 社会科単元導入時の授業展開
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業の一時間の流れを考える。 一時間の授業は太い幹で貫かれてなければならない。様々な発言が出るのはいいが、「脇道にフラフラするような授業」はよい授業ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
  • 事実にもとづくこと、そして、すぐれたパーツを組み立てること
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
第一回エネルギー教育全国協議会に、私は「脱原発」というレポートを持参した。太陽光発電などを主体とした地域分散型発電を進めることで「脱原発」は可能だと考えていたのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
  • 「十五年戦争」を追究する。第一回向山型社会セミナーで目が覚めた。
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
  • 法による規制によって公害は減少した
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
前号からの続きである。 かつて公害がひどかった地域は、現在では、元通りに近い環境を取りもどしている。このことをインターネットで確認した後、どのような働きかけによって公害が減少したのかを、次の選択肢から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
  • 単元を組み立てる基本型と、それを破壊して新たな型を創り出す向山実践。
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
  • 内部情報の蓄積は、個人差を小さくする。「ペリー来航」の単元構成。
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
  • 四大公害の地は今
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
かつて公害のひどかった四日市、水俣といった地域は、現在どのようになっているのだろうか。  @非常にきれいになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
  • 向山実践を分析する。(4)
  • 単元の組み立てに緻密なロジックがある
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
  • 向山実践「ペリー来航」を追究的に追試する。フラッシュ化への試み
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
  • インターネット活用の試み
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
インターネット上にある資料は膨大である。かなり検索に慣れていなければ目的とする資料にはたどりつけない。しかも、ネット上の多くは大人向けであり、子どもたちが読みとるのは難しい。「子どもたちがネット上の資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ