関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「食」の環境―これだけは教えたい「食」の学習
「食」と子どもたち
「油はひかえて食べます」の授業から
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
岡本 綾子
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
広がるEMの輪
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
桜井 健一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 EMとの出会い 「EMってすごいな。」初めてEMの話を聞いたのは数年前の向山氏の講座である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
「EMによる安全、低価格、高品質の生産物」を消費者に
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
信国 祐介
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 EMとの出会い 平成三年八月、静岡のEM研究所の工場の落成式で比嘉教授は、「このままでは人類も地球も滅びてしまうこと。EMがいかに地球環境の浄化と人々の健康を守るために有効であるかということ。そし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
学校生活でのEMの活用
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
大島 英明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「EM」は元々は「土壌改良材」である。 しかし、この他に用途はたくさんある。 私が学校生活の中で今までに実際に取り組み、「効果がある」と実感したことのみを紹介する。(前任校での実践も含む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集部だより
生きる力を育む環境学習Q&A
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
[Q]1 生ゴミをわざわざバケツに入れなくても直接地面に埋めれば肥料になると思うのですがいけないのですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集部だより
各地の環境教育・環境学習の実践
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
田中 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
☆東京都小岩みどり保育園では、『今年の秋さくらんぼの大豊作』(田中恒代園長のお話) 当園では、園長の私が中心になって取り組んでいます。給食調理師さんが、給食での残菜をざるで水をきっておいてくれるので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全校で取り組む生ごみリサイクル―校内循環型社会をめざして―
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
松本 昇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(※画像) ▲1998年に5年生3クラスを中心に始まった給食残飯の生ごみリサイクルは1999年5月末には全校17クラスの教室でも始められた。全校で取り組むようになるには、次のような経過をたどった。1ク…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
ねらい
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
田中 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ミニ特集は、EMに関する事実のみを紹介しています。事実には、うまくいったものもあれば、うまくいかなかったものもあります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集部だより
読者のページFREE WAY 声・声・声
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
教育技術法則化運動中央事務局
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
☆「生きる力を育む環境学習」誌を購読しています。前々から、EMのことは知っていましたが、今年度初めて実践を始めました。校内研究の一環として同学年(5年生)の先生と一緒にやっています。その際、大変参考に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
田中 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
環境問題の報道がなされない日は、ないぐらい新聞テレビで報道されています。このことは、それだけ深刻な問題であり、重大な事件であるとの現れです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/食と健康の授業
未来を担う子ども達に必ず知らせたい日本の食糧自給率問題
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
岡本 綾子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 グリーンコンシューマーの認知度ゼロ グリーンコンシューマーとは『環境に配慮して行動する人』である。この言葉の認知度は低い。中学校の家庭科で学ぶこの言葉を中心に授業した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/食と健康の授業
かんだらいいこといっぱい〜消化の仕組みとかむことの良さを知ろう〜
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
岡本 綾子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「よくかんで食べます」と八〇%の子が感想に書いた授業を紹介する。 一 まずは食べ物の旅から 「かこさとしからだの本二 たべもののたび(童心社版 千二百円)」を読み聞かせする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
最先端を行く!私のAI活用授業
総合的な学習の時間×ChatGPT
AIを活用して,「なりたい自分」を探究する
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
高田 裕行
ジャンル
学級経営/総合的な学習
本文抜粋
AI×「なりたい自分」 突然ですが皆さんは,日本にはどれくらいの数の「仕事(職業)」があるかご存知ですか?独立行政法人「労働政策研究・研修所」の調査によると,日本にある職業の数は,一万七千以上にもなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
関連論文
子どもの「学び」を育む総合学習のこれから
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
田代 高章
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 「総合的な学習の時間」が成立して10年以上経過した。この間、新自由主義的な教育政策を通じて、子どもや教師や学校までも排他的競争に駆り立てられていく中で、今回、学習指導要領が改訂された(小中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
“総合”はいずれ消える?
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
ここで今、総合的な学習の時間の将来を予測することは難しい。なぜなら、学習指導要領の改訂でどのような教科や領域、時間が生まれ、そして消え行くのかは、中央教育審議会での教育的な議論のみならず、政治的圧力や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
社会・総合
グーグルスケッチアップを活用した事例の研究を進めよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育/社会/総合的な学習
本文抜粋
1 3Dモデル作成ソフトの活用 「スケッチアップ」というソフトがある。 グーグル社が無料で提供している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
総合的な学習の時間
優れた教材が追究する子どもを生む
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
特別支援教育/総合的な学習
本文抜粋
小学校6年生を対象にした総合的な学習の時間で,「最新環境教育(CO2等)授業テキストbU『省資源・循環系の生産を実現した製紙産業』」を用いて学習をした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
総合的な学習の時間
五色百人一首・名文格言カルタ・俳句カルタをすべて制覇! 試合を通して「我慢」を覚え,切れる場面が激減した事実
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育/総合的な学習
本文抜粋
1 子どもの障害の状況 Kさんは,小学3年生。ASの診断がおりたのは,1年生のときだった。 幼稚園時代から,とにかく切れやすく,友達とのトラブルが絶えなかったと聞いている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
新学習指導要領と学校経営の見直し点
総合的な学習の時間減と学校経営の見直し点
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
田村 学
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
1、国際標準の学力を育成する時間 学習指導要領が改訂・告示された。平成二〇年度は、新しい学習指導要領について、十分な理解をし、移行措置等についての準備を進める期間となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
実践事例
【総合的な学習の時間】通常の学級における学習指導の工夫〜特別な教育的支援が必要な児童への対応がみんなの意欲につながる〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
菊池 裕子
ジャンル
特別支援教育/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童の中には,その困難性に対する適切な学習指導がなされず,学習面で自信をなくしている児童が少なからずいます。それらの児童が意欲的に学習し,自己…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
ここまで付けたい学習習慣
総合/新教育課程目前! 英会話・コンピュータ学習で子どもに力を付ける
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
勇 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 年間指導計画の修正をする まず最初にすることは、総合的な学習の時間の「年間指導計画」の作成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る