関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第1回)
ヘアスタイルから明治維新をみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第12回)
悪魔の兵器 地雷
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿は,2002年度に夕張市立清水沢小学校の3年生を対象に行った実践をもとに構成しました。 1 1枚の写真から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第11回)
廃棄物を再利用 未来の燃料BDF
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
上原 美花
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 総合的な学習の一環として ある新聞記事を目にした途端に「これは教材になる」と直感し,調べて教材にしたのが「廃棄物を再利用 未来の燃料BDF」である。使用済みのてんぷら油に薬剤を入れて精製し,加工し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第10回)
食料問題と肥料
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
中島 主税
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この教材は,第4回教材開発セミナーハウス(教材・授業開発研究所空知支部主催)で発表したものです。発展学習で授業を行う研修会でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第9回)
長崎海軍伝習所
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
大久保 奈生子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 教科書発展学習として これは,小学6年の歴史学習において,江戸時代,日本が開国してから,勝海舟が太平洋を横断しアメリカへ渡るまでの日本の動きを,教科書発展学習として教材開発した授業である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第8回)
発泡スチロールを授業する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
角銅 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
緩衝材や容器で見かける普通の発泡スチロール(EPS)は,紙と比較することで環境問題に対して優れている点が多々見つかる。今回は6年生に行ったその授業の内容である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第7回)
「小さな駒」から「大きな世界」が見える
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
渡辺 敏昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この教材は,第3回教材開発セミナーハウス(教材・授業開発研究所空知支部主催)で発表したものを,小学4年生向けにわかりやすく修正し,実践したものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第6回)
地球上の環境問題を広い視点で授業する
スペースデブリの問題
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
廣川 徹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
公害問題環境問題' 発生地域が限定 一定地域 被害者・加害者 が限定される 原因の特定が可能 解決方法が明確 @限定できない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第5回)
税について考える
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
吉岡 繁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 日本の現状 日本の財政が危機に瀕している。新規国債の発行額は,およそ35兆円である。累積の国債発行総額は約170兆円である。これからまだ増え続けることが予想される…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第4回)
新しい銭で都をつくる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
銭に注目することで,古代の謎が解ける。銭は,現代社会の脆さも露呈する骨太のネタである。 1 皇朝十二銭…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第3回)
プラスチックの課題と未来
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
大沼 靖治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 もっと未来のある環境の学習を 環境問題の授業はともすれば「暗く」なる。環境破壊,森林の減少,CO2問題などを扱うと,「ものを大事にしよう」「無駄をなくそう」という結論で終わりがちだ。たしかに大事な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第2回)
稲の根と土の臭いから感じる化学農法と有機農法
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
中島 主税
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この教材は,第3回教材開発セミナーハウス(教材・授業開発研究所空知支部主催)で発表したものです。発展学習で授業を行う研修会でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
中学年/エ?!と思わせるネタ提示を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 こんな切り方は見たことがない! ここで紹介する実践は、私の実践の中では最大のネタといっていいだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
自然への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
してきたことと結果との比較検討をしているか
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 なぜテストは単元末ばかりなのか 単元テストは当然のことながら、学習内容すべてが終わってから行われる。当たり前のことのようだが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
理科の発展学習で学力を高めるネタ
教師も楽しめるネタが発展となる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 私の「発展学習」 理科に限らずよく脱線授業をしてきた。 脱線とは、一言で言えば、 やらなくてもいい内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
勉強嫌いを克服させるネタ
強力なアイテム「酒井式」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ダメなものなどないのです…… 国語や算数なんかのお勉強がふるわなくても、体育になると生き生きする。音楽がからっきし苦手でも、理科になると抜群のセンスや実験手腕を発揮する。そんな子どもたちにみられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
理科
飼育
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 黙っていても集まってくるものは? 夏休み明けである。子どもたちは思い思いの休みの成果を持ち寄ってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
食べ物と健康しらべのネタ
わたしの体しらべ
体のバランスをためしてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 乗り物よいの経験がありますか? 空きっ腹で乗り物にゆられているとふだんなんともないのが、とたんに乗り物よいをしてしまうことがありますね。それに不規則な食事や栄養のかたよりがあるとかぜを引いてしま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法の授業化の工夫 (第24回)
憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回で2年間にわたった日本国憲法についての連載が終わります。 最後に,これまでに論じてきたことをまとめるとともに,憲法改正を視野に入れた憲法学習の基本について論じておきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「○○」を算数する (第12回)
「ムカデは百足?」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
いよいよ,最終回。 子ども達に,次のような写真を見せる。 「これは何か分かりますか?」 当然,すぐに分かる。全員の手が挙がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自然観察のさせ方基礎・基本 (第12回)
内面性を耕す自然観察
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈内面性を耕すということ〉 何のために自然観察をするのかということが大事な問題である。 一般的には自然認識を深めるという生活科や理科がねらっている視点が全面に出される。その場合は自然を自己から突き放し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る