詳細情報
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
理科
飼育
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年9月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 黙っていても集まってくるものは? 夏休み明けである。子どもたちは思い思いの休みの成果を持ち寄ってくる。 とりわけ男の子たちは、採集した昆虫を持ち寄ることが多い(女の子で持ってきたという経験は私にはない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
理科
中学年/「そんなこと知っているよ」を「えっ」に
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
理科
高学年/大事なところがわかるノート指導と単元を締めくくる一問一答まとめ…
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
理科
真面目さを評価する
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
理科
「関心・意欲・態度」の絶対評価は、「物」の数でせよ
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
理科
具体的な子どもの姿をほめる
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業を活性化するとっておきのネタ
理科
飼育
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 7
この動物なあに?を身に付けさせる絶好のサイト!
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
書評
『活用力をつける国語科授業の改善』(吉永幸司著)
国語教育 2009年10月号
一覧を見る