詳細情報
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
理科の発展学習で学力を高めるネタ
教師も楽しめるネタが発展となる
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年7月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 私の「発展学習」 理科に限らずよく脱線授業をしてきた。 脱線とは、一言で言えば、 やらなくてもいい内容 ということである。さらに言えば、 ついでにする内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の発展学習で学力を高めるネタ
課題の出し方を工夫して発展学習へ
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
中学年/エ?!と思わせるネタ提示を
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
自然への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
してきたことと結果との比較検討をしているか
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
授業を活性化するとっておきのネタ
理科
飼育
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/理科の基礎・基本総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科の発展学習で学力を高めるネタ
教師も楽しめるネタが発展となる
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
ADHDの児童への読み書き指導
小さな「できる」を連続的に保障する
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
学び合いへの活用
受講者参加型を実現するアクティブ・ラーニングツール
Clica(株式会社デジタル・ナレッジ)
数学教育 2021年5月号
授業の原則 13
確認の原則(その2)
「わかりましたね」という言葉を教師は発してはならない
教室ツーウェイ 2012年4月号
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント 9
社会科の授業デザイン(3)
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る