関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 授業の本当の楽しさは「考えること」だ
  • 漢字文化で子どもの知的好奇心をゆさぶる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
福間 真由美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「おもしろかった。また、したい!」 子ども全員が熱心に考えたことが、楽しさにつながったと考える
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える間のない授業」のむなしさ
  • 発問とノート作業、発表がポイント
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
平山 喜義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「考える間のない授業」つまり、思考がない授業ほど退屈なものはない。 講義形式の授業で教師から子どもへ一方通行の授業、もしくは発問はするが考える時間がない授業がそれに当たろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える間のない授業」のむなしさ
  • 考えさせるためには準備が必要
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 考えるとは? 校内で研究授業が実施された。 「単位量あたり(算数)」の授業である。授業後の協議の中で、次のような意見が出た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える間のない授業」のむなしさ
  • 力をつけるには時間が必要
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
吉岡 剛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「考える間のない授業」を二つ紹介する。 私の所属するTOSS長州教育サークル(代表・槇田健)では、例会で模擬授業をする。サークル員は約30名なので、ちょうど教室で授業をするのと同じようにできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える間のない授業」のむなしさ
  • 一言も言わんで授業をしてみせる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の罪深さ 大分大附属小教官として勤めていた時のことである。教育実習生の授業を見て一番感じていた事は、とにかく教壇でしゃべりすぎることである。「ハイハイと子どもが活発に手を上げるのがよい授業とは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • ちょっとむずかしいネタに挑戦する楽しさ
  • 授業残り10分で行う難問問題
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
吉川 和江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
算数の授業終了10分前、この時間を始めて行う難問の導入にしようと考えた。 『教室熱中難問1問選択システム3年生』向山洋一、木村重雄編…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • ちょっとむずかしいネタに挑戦する楽しさ
  • 楽しく学習する3つのポイント
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
矢田部 篤
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ちょっとむずかしいネタに挑戦する楽しさには3つの要素が必要だと考える。 一つ目は、 子どもの実態
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • ちょっとむずかしいネタに挑戦する楽しさ
  • 「ちょっと」難しいを「全て」の子どもに
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
原口 雄一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ちょっと 「ちょっと難しいネタ」の「ちょっと」というところに魅力を感じる。 楽しそうだ。できそうな気がする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 子どもの考えを引き出すネタ
  • 二者択一の発問で迫る
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
白石 和弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの考えを絞り込む  ための発問が二者択一の発問である。 「賛成」か「反対」。「必要」か「不必要」。「○」か「×」。「Yes」か「No」等と判断を迫る問いがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 子どもの考えを引き出すネタ
  • 読書で「子どもの考え」を楽しく引き出す
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
山本 綾乃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 友達と楽しむ読書 読書は、自らの世界に入って楽しむことができる。それは、書かれていることを自らが理解・想像し、その中で何かを感じ、考えながら疑似体験をしていくからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 子どもの考えを引き出すネタ
  • 考えを引き出す「推理ボックス」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
西村 勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子供たちにとって新しい単元の学習を始めることは、興味深く楽しみなことである。そんな時、教師が「はい、教科書、○○ページを開いてください。」などと授業を始めたらどうであろうか。子供たちは面白さを感じられ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 自然・社会の「不思議ネタ」の開発
  • 「なるほど〜、ぴったりだど〜、北海ど〜」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
東間 義孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「内地」(北海道から見た本州への昔の呼び方)……北海道旅行をされた方なら、一度は耳にしたことがあることだろう。とすると北海道は「外地」?本州とは一線を画す別の大陸である、ということを自ら示す言葉に聞こ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 自然・社会の「不思議ネタ」の開発
  • カニ・カイコにはじまる「ふと発見力」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
山根 基秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
アカテガニはどこに消えた?  メダカと同様、昔はどこにでもいた身近な生き物が、最近見られなくなってきた。そこで、アカテガニの生態やアカテガニと人々との関連を探る中で中学年の飲料水の確保や下水の処理、そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 自然・社会の「不思議ネタ」の開発
  • 教材の見直しや発問の工夫で考える楽しさを
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
磯ア 勝彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生きている意味について考える 例えば、道徳の授業で、書家で詩人故相田みつをさんの詩「自分の番 いのちのバトン」(相田みつを「にんげんだもの」文化出版局)を活用する。まず…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 5年/子どもが教材研究するのがポイント
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
光村教育図書の教科書の11月教材に「言葉の組み立て」という教材がある。複合語の学習であるが,わずか2時間で終わりである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 国語の授業開きを楽しめるワーク
  • 6年/6年生ならではの言葉の学習で授業開き
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 6年生くらいになると,国語嫌いな子どもたちも増えてくる。いきなり,教科書の最初から学習するのもよいが,言葉の楽しさを感じながら,力がつくことが体感できる学習を学年始めにもってく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • ドリルを10倍楽しむネタ
  • 「できるようになった」楽しさは本物の楽しさ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 私の失敗 もう十年以上も前になるが、計算のドリルを自作したことがある。子どもたちに楽しく学習させようと、キャラクターをたくさん使ったり、ゲームやクイズをたくさん取り入れたりした。子どもたちは市販の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み「面白はてな?」発見体験学習のネタ
  • 1学期の学習の発展から「面白はてな?」発見学習
  • 店の手伝い学習―一日店員体験で「面白はてな」発見を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 授業の続きを夏休みに 社会科で近くの商店やスーパーマーケットの学習を行う。ここの学習は調べ始めるといくらでも追究できる楽しい学習である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 補充学習と発展学習はどう違うか
  • 「深める・広げる」学習か、「定着させる」学習か
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 教科書を「発展する」とは? 新しい学習指導要領になって、教科書は最低基準となった。教科書の内容は、基礎・基本のことばかりであるということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 「プロの授業とは?」と問われて
  • 私の考えるプロ授業2条件
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ