詳細情報
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
子どもの考えを引き出すネタ
読書で「子どもの考え」を楽しく引き出す
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年1月号
著者
山本 綾乃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 友達と楽しむ読書 読書は、自らの世界に入って楽しむことができる。それは、書かれていることを自らが理解・想像し、その中で何かを感じ、考えながら疑似体験をしていくからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
考えることが楽しいネタを提示する
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
「もとになるもの」を見る目と組み立てる力を
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
知っていることを基に答えを導きだそうとすること
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
考えることは問題解決である
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
比べて考えよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの考えを引き出すネタ
読書で「子どもの考え」を楽しく引き出す
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
心理学的アプローチ×道徳授業
(2)構成的グループ・エンカウンター
道徳教育 2022年6月号
授業名人プロデュース 成功のための「発問」チェックリスト
何を問う? 発問の「内容」チェックリスト
設定や構成について最初に押さえる発…
実践国語研究 2023年11月号
永久保存版 名人とっておきの「授業納め」ネタ
算数
授業力&学級経営力 2020年3月号
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
一覧を見る