詳細情報
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
自然・社会の「不思議ネタ」の開発
「なるほど〜、ぴったりだど〜、北海ど〜」
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年1月号
著者
東間 義孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「内地」(北海道から見た本州への昔の呼び方)……北海道旅行をされた方なら、一度は耳にしたことがあることだろう。とすると北海道は「外地」?本州とは一線を画す別の大陸である、ということを自ら示す言葉に聞こえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
考えることが楽しいネタを提示する
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
「もとになるもの」を見る目と組み立てる力を
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
知っていることを基に答えを導きだそうとすること
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
考えることは問題解決である
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
比べて考えよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
自然・社会の「不思議ネタ」の開発
「なるほど〜、ぴったりだど〜、北海ど〜」
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
私の心がけ
予想される子どもの答えをたくさん出す/子どもの声には大きくうなずく/問い返しで、深める
道徳教育 2017年8月号
教室がシーンとなるとっておきの話
身近な材料で子どもはうんと考える
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
「学習する集団」を育てる指導技術
学習リーダーの選び方とリーダーへの助言(小学校)
心を育てる学級経営 2003年5月号
一覧を見る