関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の教え方を考え直す
教科書を身体の一部に
・・・・・・
森川 正樹
「あっ」と言う教科書の使い方・教え方
・・・・・・
谷本 博史
教科書を徹底的に使おう
・・・・・・
中村 博之
地名とその位置を徹底させよう!
・・・・・・
濱島 功
学びの動機付けエンジン
・・・・・・
細村 一彦
教科書も一つの方法
・・・・・・
庄司 浩
到達目標達成のために教科書を活用する
・・・・・・
平藤 幸男
教科書を読む力をつけるためのステップ
・・・・・・
中嶋 篤泰
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
森川 正樹/谷本 博史/中村 博之/濱島 功/細村 一彦/庄司 浩/平藤 幸男/中嶋 篤泰
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
巻頭論文
教科書の基礎・基本とそうでないところを見分けて指導する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 内容減に子どもたちも不安 朝日新聞(二〇〇三年三月一六日)に、旺文社生涯学習検定センターのアンケートでわかったことが出ていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
比較する〜複数の教科書、学習指導要領
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
横藤 雅人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書を自家薬籠中のものにするには、以下のような比較が効果的である。 @他社のものとの比較 A学習指導要領の内容との比較…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
発展的内容まで全て扱わない
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
吉岡 繁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書の内容を見抜く 学習指導要領が最低基準となった。必然的に教科書=最低基準と考えがちであるが、教科書にも絶対おさえなければならないところと、発展的な内容として捉えておけばよいところがある。丁寧…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
構成を見抜き、資料を読み解く
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい単元に入る前の教科書の教材研究。私は社会科で次のようにしている。 一「構成の意図」を見抜く
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
整理付ける・比較する・読み込む
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
吉田 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学習指導要領の内容が三割削減されたことを受け、教科書もまさに「最低基準」の内容となった。 しかし、子どもたちすべてが、その内容を自分のものにしているかというと、決して満足できる状況にないだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
学びの常備薬としての教科書
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私家版・教科書クイズ 「第一問、子どもたちの教科書忘れベスト1は、何の教科の教科書?」 それは、図画工作の教科書である。作品作りを始めると、子どもたちは図画工作の教科書には、見向きもしない。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
算数用語の指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
村田 拓也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「どう授業するか」の前に 算数において、教科書を教師の思いのままに指導するには、次の二つのことが重要になると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本のとらえ方
教科書の基礎・基本から応用へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
杉浦 友昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書をどのように使うか 教科書は、学習指導要領に基づいて作られている。同じ会社であれば、内容も南は沖縄から北は北海道まで一律に同じある。つまり、教科書には最低限度の基礎・基本は載せてある。どんな力を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本のとらえ方
国語教科書の基礎・基本のとらえ方
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
西野 俊太
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書の基礎・基本のとらえ方を、国語教科書の場合で考えてみる。 1 題名・作者名の音読の仕方
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本のとらえ方
総合学習と関連させて作者のメッセージを発信する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
岸 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
(1) 作品と出会う、作者と出会う 西暦2003年4月7日は、漫画家・故手塚治さんの作品「鉄腕アトム」で、アトムの誕生年とされた日です。今、世界情勢に目を向けた時、手塚さんがアトムを通して私達に訴えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本のとらえ方
教科書まるごと基礎・基本
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
小藪 範雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成十四年度より、新しい教育課程がスタートしている。完全学校週五日制のもと、各学校が「ゆとり」の中で「特色ある教育」を展開し、児童生徒に豊かな人間性や自ら学び自ら考える力などの「生きる力」を育成するこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
低学年/ひらがなを教えることを100パーセント保証する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
低学年の基礎・基本の学習の定着に欠かすことのできない指導技術は、二つ。《変化ある繰り返し》《リズムとテンポ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
中学年/音読バリエーションと評定で教科書スラスラ読みを
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
大畑 典恵
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の基礎基本の力とは、「読み・書き」である。中でも音読は、すべての教科の学習につながる重要な学習であり、基本中の基本である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
高学年/教科書を隅から隅まで読み尽くす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
安部 哲也
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学校で教えること 私たちは、今、限られた時間の中でいかに子どもたちに基礎・基本を身につけさせるのかということを要求されている。年間カリキュラムで、単元で、さらに突き詰めていくと四十五分の授業で具体…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
社会
中学年/資料の宝庫・表現活動のヒント集を眠らせないで!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
村上 直史
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教科書は活動のヒント集・資料の宝庫 私自身若い頃、先輩の社会科教師から、 「教科書の内容のみを教えるのではなく、教科書で広く学ばせ、公民的資質を身に付けさせることが大切です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
社会
高学年/基礎・基本を身につけ、生きている実感を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
石田 和義
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
はじめに 生きている実感を体験する 子供たちには、社会科の学習を通して、自分自身を見つめ、自分にとっての切実な願いを力強く実現していくことを願っている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
算数
低学年/学習環境や状況が「わかる」喜びを育む
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
大久保 仁美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもが学ぶ楽しさを味わい、自分で工夫して問題を解くにはどうしたらいいのか、また、学習した内容を実生活に結びつける、実生活から学びを広げるにはどうしたらいいのか、日頃の指導においての課題である。これら…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
算数
中学年/初めてのわり算との出会いの指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
原田 敏男
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
@ 24個のクッキーを3人で分けたら、一人分8個になります。 A 24 ÷ 3 = 8 ↓ ↓ ↓…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
算数
高学年/徹底的な繰り返しに工夫を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
楜澤 実
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の実態について 私が五年生の担任になった四月当初(平成十三年度)、子供たちに教科についての簡単なアンケートを取ってみた。その中で算数については、次のような結果が出た…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
理科
中学年/「そんなこと知っているよ」を「えっ」に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業で外に出かけると、三年生の子どもたちは、うきうき、わくわく、大騒ぎである。観察して欲しいところを見ているのか心配になる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る