関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を体得させる授業
  • 社会/地図を生かした社会科学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
宮ア 靖
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教師の個性が生きる社会科の授業では、子供が「考えてみたいな」と思うような興味を引くネタはいっぱいあります。しかし、その多くは地域性を含むために、誰でも気軽に使えるというものではありません。しかし、地図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
  • わたしが最高に面白いと思った教材
  • 社会/本気になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 今とかかわる 【平成米騒動】  今年は、十年ぶりの冷夏だった。十年前いうと「平成米騒動」と言われた凶作の年である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
  • 力のつくドリルの作り方ノウハウ
  • 社会/現実社会との関わりを新聞記事から見つけ出すドリル
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
久保田 勲
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科でも、地図記号や都道府県名を覚えたりするためにドリル学習をとりいれる例はよくある。ここで危惧されることは、それらは、ただ単に頭の中に知識を増やすだけであり、旧態依然の暗記中心の社会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 教材研究・教材開発のイロハ
  • 社会/「『教材』とは何か」を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 教材研究は教科書研究ではない 教材研究は教科書から始まる。 確かに、それは教科書の記述を読み、内容を検討・解釈することから始まる。だが、教科書の内容を深く追究・研究するだけでは、教材研究とはいえな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 社会の基礎学力を定着させる補充教材
  • 子どもの思考をどう活性化するか
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
林 敏幸
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 補充的指導の方向性 これまでも、放課後の時間等を利用しながら、補充的指導は行われてきたと思う。その指導については、次のようなことが言えるのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 社会の基礎学力を定着させる補充教材
  • シンプル・チャレンジ・ステップアップできる補充教材を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
庄 展彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 先日、あるテレビの情報番組で「どこに何県があるか、子供達は知らないですね」「北の方から教えるのか、九州地方は正しく、わからないですよ」「歴史でも、時代順に行うためか、明治以降はあまり勉強…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
  • 好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
  • ふだんしない勉強を思いきりしてみる
  • 歴史学習―現地調査で座学では得られない「何か」が見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
蓮見 優子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
夏休みに自分自身の課題を決めて現地を訪れてみると、学校で習った社会の勉強がさらに面白くなってくる。そういった体験を味わう上で、夏休みを生かした、普段出来ない歴史学習をしてみることの実践例を載せてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 社会の発展学習で学力を高めるネタ
  • 中学年の発展教材で地域を見る目を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
下入佐 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 はじめに 発展的な学習を次のようにとらえる。  基礎・基本をもとに、新たな課題をつかみ自ら活動する学習…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 社会の発展学習で学力を高めるネタ
  • 先人の残した地域の松林を残そう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
川端 純子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
発展学習というからには、総合的な学習とは少し違うようなとらえをしたい。しかし、混同には注意がいるが、題材・方法など共通することもあり、社会科の発展学習のヒントとしては活用できると考える。ここでは、社会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
  • 社会
  • 中学年/資料の宝庫・表現活動のヒント集を眠らせないで!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
村上 直史
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教科書は活動のヒント集・資料の宝庫 私自身若い頃、先輩の社会科教師から、 「教科書の内容のみを教えるのではなく、教科書で広く学ばせ、公民的資質を身に付けさせることが大切です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
  • 社会
  • 高学年/基礎・基本を身につけ、生きている実感を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
石田 和義
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
はじめに 生きている実感を体験する  子供たちには、社会科の学習を通して、自分自身を見つめ、自分にとっての切実な願いを力強く実現していくことを願っている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書を補う「補充学習」はどこまで必要か
  • 内容の系統性と学習技能・方法から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
土橋 克彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 小中の学習内容の系統性から 社会科で補充学習をしていく場合、学習内容の系統性をふまえて、行っていく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 社会・中学年/見えないものを見ようとする努力
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 勉強観を育てる 授業は進化する。 一期一会の学級集団。異質なものが出会い、心を共有し、個性を共鳴させながら厚みを増していく授業…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 社会・高学年/百聞は一見に如かず―模擬議会
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
岡田 久史
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
政治の働きは、児童にとっては、なかなか理解しにくいものである。 児童に聞く。 「町議会は、どんなところでしょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • わたしが育てた勉強観のステキな子
  • 事実を大切に確かに学ぶ子を―4年生社会科「交通事故をふせぐ」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
白崎 正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
自分の足で調べ考える学習を 4年生社会科「交通事故をふせぐ」の学習で、【幌南小学校付近交通事故発生状況の一覧表】(札幌南警察署の協力により作成)を配布しました。一覧表からは、昨年、本校の校区で発生した…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 社会
  • ガラス張りの評価基準と方法
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 指導と評価の一体化 「学級の全員が、オール五になる可能性がある!」というように、華々しいキャッチフレーズで、相対評価を否定して登場してきた絶対評価である。導入されてみると、評価規準、評価基準、評価…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 社会
  • ひと言日記『自転車バージョン』
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
松榮 直
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「ぼくは社会は嫌いだけど、今日の授業は楽しかったです。」 これは、工業単元の学習で、自動車メーター工場に見学に行く前に、実際にメーターを観察し、見学の計画を立てる授業を行った時に、Aさんが発した言葉で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 社会
  • 通知表ではずせない3つの観点
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
四井 慎一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子供に元気が出た一言 通知表を渡した後の保護者から、こんな言葉をいただいたことがある。「うちの子どもに、今まで苦手だった社会科の勉強のことで誉めてもらい、とても喜んで帰ってきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 社会
  • 具体的なよさ+「Iメッセージ」で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
土田 亮
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
国立教育政策研究所が昨年実施した「学習意欲に関する調査」では、ほめ言葉や励ましが効果的であることが報告された。当然予想される結果である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
  • 教科指導の経営的センスを鍛える
  • 社会・中学年/全ての学級で同じ学習内容、基礎・基本を身に付ける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
鶴 潔
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
新学習指導要領では、基礎・基本の確実な定着が重視され、絶対評価が取り入れられました。 そのため学校においては、今まで以上に授業の質を高め確実に子どもの学習状況を評価していかなければならなくなりました…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ