関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
巻頭論文
「ユーモア力」をアップするいくつかの方法
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
笑いの絶えない学級づくりの技術
学校は楽しいところだ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
安部 哲也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「学校は楽しいところだ。」と学級の子どもたちは感じているだろうか。「明日はどんな楽しいことがあるのかな。」と胸をときめかせているだろうか。その前に教師自身が学校は楽しいところだと感じているだろうか。私…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
思わず笑いを誘うユーモア話術
ユーモアのある話術に必要な4つの前提
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
白石 和弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 心はいつもプラス思考で 「何もなければいいなあ。今日も一日、無事に終わればいいなあ 。」 教師自身がこんな気持ちで教室に行ったって、教室にユーモアは生まれない。教室には教師を手こずらせるような元気…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
思わず笑いを誘うユーモア話術
「おもしろく見る」視点の提示を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「視点」によって、話は変わる 生活科では、これまでの自分を振り返り、自分の成長に気付く学習がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
思わず笑いを誘うユーモア話術
ユーモア話術は高度な切り返しの技術
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
野崎 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ちょっぴりの皮肉 提出物を自分でなくしているのに、おばあちゃんのせいにしてごまかそうとする男子がいた。「おばあちゃんに提出物を捨てられた」と、私に話すことが数回続いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
思わず笑いを誘うユーモア話術
ときには「悪意」が笑いをつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
田中 伸一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
どちらかといえば「人間的にはよい人であり、質としては人が悪い(悪い人ではない)」教師の方が子どもを鍛え賢くするといわれている。教室に笑いをつくる教師にもどちらかといえば「人の悪い」ヒトが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
子どもの作文をユーモア教材にする
つまらない作文からつまる作文へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
鈴木 博子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 Sくんの作文から ……さいしょ、公園ですべり台をしました。おしりがいたかたけど、楽しかたです。……そのつぎに、水どうタンクにのぼりました。ホテル糸魚川が見えてびくりしました。………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
子どもの作文をユーモア教材にする
子どもの見方・考え方を鍛え、ユーモアのある作文へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
星野 剛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの見方・考え方を生かす ユーモアのある見方とは、どういう見方を言うのか。有田和正氏によれば、ものごとを面白く見るということである。そして、面白く見ることの第一歩は、ものごとに対し多面的な見方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
子どもの作文をユーモア教材にする
ユーモア力も個別評定で
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
與賀田 忠倫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ある子どもが、日記で次のような文を書いてきた。 ……していた時、おなかペコペコで動けませんでした。ガソリンがなくなってぴたっと止まった車のようでした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
子どもの作文をユーモア教材にする
「クスッと笑える文」を探して、見つけて、トライトライ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
山下 恵理子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ユーモアあふれる文章の土台作り 一年生を担任し、歩くように呼吸をするように文章を書く子どもを目指してきた。その結果、子どもたちは、量的にはずいぶん書くことができるようになったが、質的にはなかなか高…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
計画的にユーモアを引き出す教材開発
言葉は生きもの・言葉にこだわって
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
星野 起久子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ユーモアを解するためには、まず言葉に敏感でなくてはならない。私自身ユーモアがあるのかと聞かれると心許ないのだが、言葉に敏感になるために取り組んでいる実践を述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
計画的にユーモアを引き出す教材開発
子どもの素朴概念をとらえ、追究を予測する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
荒田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「音を伝えよう○○電話」という単元を展開したときのことである。灰田君は、「ホース電話」を作った。そして、長いホースを用意し、遠くまで聞こえることが自分のアイデアだという。そこで教師は、灰田君の工夫を仲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
計画的にユーモアを引き出す教材開発
「番組作り」でユーモアを引き出す
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
黒須 親章
ジャンル
授業全般
本文抜粋
五年の社会科「ニュースを伝える」(日本文教出版)で、「ユーモアを引き出す」実践を行ってみた。 まず、次の内容を学習した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
計画的にユーモアを引き出す教材開発
ユーモアいっぱいにアートするススメ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
堀口 基一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子供が楽しいと感じるためには教師も楽しいと感じることが大切です。ユーモアを楽しむ心と体のゆとりを育みたいものです。超現実のブラックジョークではなく、夢のあるユニークな教材化を心がけたいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
こんな教材がユーモアのある子を育てる
教師自身が教材になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
工藤 真弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 写真一枚であっても 以前、人間ドックに入った時、自分の大腸内の写真を頼み込んで手に入れていた先生がおられた。聞けば、授業で生徒達に見せるのだそうだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
こんな教材がユーモアのある子を育てる
大胆な発想で、「家宝」を教材に授業展開を!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
駒沢 嗣夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 大胆な発想で教材開発を! 私は昨年度まで、帯広市内の中学校で英語と社会を教え、教室に笑いがあり、ユーモアのある楽しい授業展開を目指して、教材開発を行ってきた。授業で、生徒の興味・関心を高め、ユーモ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
こんな教材がユーモアのある子を育てる
五・七・五でレッツ スタデー イングリッシュ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
上野 悟
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの思いから始めた教材作り 東京に行った時、パーキングエリアでトイレをすませて手をあらおうとしたんだけど、アメリカ人が来たので、どきっとしてかくれてしまいました。今思うと、「なんだかしつれいだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
こんな教材がユーモアのある子を育てる
この世の中で、一番、横顔の素敵なのはだーれだ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
北川 由美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
図画工作が好きになるには 満足のいく作品ができることが一番。 最近は、自由な発想で作品づくりをすることが多いが(教科書はほとんどそうだ)、高学年になるとデッサン力が必要になる。デッサン力があっての空想…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
笑いながら基礎学力をつける教材の開発
笑いがおこってすぐ調べたくなる授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 調査力 私の紹介する教材は、四年生の総合的な学習「未来の中央商店街」の導入部分である。この教材は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
笑いながら基礎学力をつける教材の開発
書いて笑って、読んで笑って、くっつきの「は」の学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
中川 隆芳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
くっつきの「は」を、楽しく繰り返しながら学習できる教材文を紹介する。 さよならさんかく またきてしかく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
笑いながら基礎学力をつける教材の開発
目の二重まで、意識して描ける、酒井式「先生の顔」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
中橋 利之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
笑いながら基礎学力をつける教材は、酒井式の「先生の顔」である。 先生の顔を見たり、触ったりしながら、絵を描く「先生の顔」は、一年生でも楽しく集中して絵が描ける。さらに、顔を見ながら、触りながら描くこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る