詳細情報
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
思わず笑いを誘うユーモア話術
ユーモア話術は高度な切り返しの技術
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年5月号
著者
野崎 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ちょっぴりの皮肉 提出物を自分でなくしているのに、おばあちゃんのせいにしてごまかそうとする男子がいた。「おばあちゃんに提出物を捨てられた」と、私に話すことが数回続いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「ユーモア力」をアップするいくつかの方法
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい授業にはユーモアがある
子ども達に安心感と元気さを
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい授業にはユーモアがある
ユーモアは思いやりと知的好奇心をくすぐる手だて
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい教材・ネタにはユーモアがある
セレンディピティーを育てる
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい教材・ネタにはユーモアがある
ユーモアのある教材が授業を変える
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
思わず笑いを誘うユーモア話術
ユーモア話術は高度な切り返しの技術
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
わたしの道徳授業・中学校 247
人間の弱さや醜さを克服し、前向きに生きようとする意欲を育てる(2)
道徳教育 2006年10月号
数学的な表現力を育てる授業改革の提言
互いの表現をつなぎ、分かち合う算数学習を
授業研究21 2009年7月号
X 全単元の基礎・基本と評価規準,評価方法〜押さえどころとアイディア〜
1 第3学年及び第4学年
Q24 内容(4)「安全を守る工夫」:基礎・基本と評価規準は何か。内容…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
編集後記
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る