関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
  • T 時代の風を受けて
  • 優れた先輩と出会い、自分を鍛える
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
桜井 輝之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先輩との出会い、仲間との語り合い 新任のAさんは、県教組青年部が中心になり研究所と一緒になってはじめた「青年教職員の実践力を高める教育実践講座」(注1)に参加して、その場で次のような感想を書きました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
  • T 時代の風を受けて
  • 七転び八起き〜青年よ、しっかり悩め〜
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いまどきの子どもたち ある休日の朝八時過ぎに、車を走らせていた。踏切で止まっていると、小学生らしき子どもたちが大きな鞄を背負って、私の横を通り過ぎて行った。よく見ると、みんな同じ鞄を持って、鞄には塾の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
  • U ブックトーク
  • 生き抜こう自分の「いのち」を―トリックスターとしての児童文学『地べたっこさま』
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
稲垣 有一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さねとうあきら著 『地べたっこさま』(理論社) 今日、「学業不振」「いじめ」「不登校」「学校中退」「少年犯罪」など、子どもたちの危機的現象について、マスコミで極端に報道されている。そして、それらが教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
  • U ブックトーク
  • 今、『山びこ学校』がかき立てること
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
無着成恭著 『山びこ学校』(岩波文庫) 一 『山びこ学校』とは 雪がコンコン降る。 人間は その下で暮らしているのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
  • U ブックトーク
  • 「一番数が多い愚か者」に抗って自画像を描く―試される『20世紀少年』の想起する力
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
金 迅野
ジャンル
人権教育
本文抜粋
鈴木道彦著 『越境の時 一九六〇年代と在日』 (集英社新書) いったい、人間は、自分の自画像を、自分だけの力で描けるのだろうか。いまから一〇〇年ほど前に、そう問うた人がいる。その哲学者は、自分の眼で直…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
  • U ブックトーク
  • 『兎の眼』が教えてくれたこと
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
福永 宅司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
灰谷健次郎著 『兎の眼』(理論社・角川文庫) 昨年の一一月二三日、私は鳥取市のある中学校で一人芝居を演じ、心地よい疲れを感じながら、博多へと向かう新幹線の車中にいた。辺りの景色はだんだんと暗くなり、広…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
  • U ブックトーク
  • 二つの『夜と霧』
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
堀 薫夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ヴィクトール・フランクル著 『夜と霧』(みすず書房) ヴィクトール・フランクル(一九〇五〜一九九七)は、一九四二年からの三年間、アウシュヴィッツなどの強制収容所(総計六〇〇万人(以上)の人命が絶たれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
  • V フィルムトーク
  • 同時代を生きるもう一つの子どもの姿
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
是枝裕和監督/柳楽優弥・YOU他出演 『誰も知らない』 一九八八年は、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が開通。神奈川県横須賀沖では原子力潜水艦なだしおと第一富士丸が衝突し、死者三〇名。ソ連軍、アフガニスタンか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
  • V フィルムトーク
  • 『青い目 茶色い目』〜教室は目の色で分けられた〜A CLASS DIVIDED
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
作成 WGBH (アメリカ) 構成 ウィリアム・ピーターズ 四六分 NHK特集・ワールドTVスペシャル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • プロテウス的解放教育運動を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 プロテウス的人間 ロバート・J・リフトンは、エリク・エリクソンの影響を強く受けながらも、発想の異なる論理を展開している面白い人である。彼の提唱した人間像が「プロテウス的人間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは?  森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】解放教育・人権教育・同和教育
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌の前々編集長、中村拡三さんが亡くなる少し前のことだ。入院されていた病院にお見舞いに行った。ずいぶん弱っておられて、心細い感じがしたことを覚えている。やりとりをして帰った後、中村先生は、「森君はいつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料4】「国際識字年推進大阪連絡会編集発行『大阪との対話―パウロ・フレイレ氏大阪訪問報告』一九九〇年所収」
  • 反差別の信念、あたたかさ、そして企画力
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
フレイレ氏が大阪に来られたさい、私はカメラマンをかねて、一日いっしょに行動させていただいた。そのおかげで、本や講演だけでは十分わからなかったフレイレ氏の一面を見ることができたように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第T部 現代日本の現実と教育の課題
  • 対談◆日本における人権教育の課題は何か?
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
桂 正孝・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
森◆お話ありがとうございました。日本の教育課題をめぐる幅広いお話を手がかりに、いくつか日本の人権教育の課題を考えていきたいと思います。一つは、現代日本の課題です。お話に出てきた新自由主義の話は、前号で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料1】「人権教育の四つの側面」に関する考察
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「人権教育の四つの側面」とは何か? 〈人権教育のための国連一〇年〉を紹介するにあたって、私は「人権教育の四つの側面」という概念をもちだし、〈一〇年〉の決議や行動計画は、この四つを包括するものだと説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料2】人権教育論におけるセルフエスティーム概念の位置づけ―『いま人権教育を問う』に関連して―
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 課題設定  本稿は、表題の通り、セルフエスティームという概念を検討しようとするものである。セルフエスティームという概念は、人権教育のみならず、一九九〇年代におけるカウンセリング論や人間関係づくり論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料3】人権教育における教材のあり方
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材とは何か? 教材という概念をどのようにとらえるかということには、教育観が反映します。教材という言葉は、ひとかたまりの「教育の内容」をさすとともに、教育の場で用いる「物的資料」をさして用いられま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料4】ソーシャルワークを位置づけた人権教育
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
[1]はじめに 子どもの安全に関するワークショップから 相次いで各地で、子どもを傷つけ、いのちを奪うという事件が起こっています。私たちは、とかく被害にあった子どもと直接の加害側となった子どもや大人に焦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料5】人権教育におけるスキル概念の意義
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 戦略的概念としてのスキル  「人権教育のための国連十年」が始まって、人権教育におけるスキル概念に注目が集まっている。(1)スキルという概念それ自身は、教育全般で考えればさほど新鮮とは言えない。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
  • T 対談◆いまの日本における人権教育課題は何か?
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
阿久澤 麻理子・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
A シティズンシップ教育と人権教育  森◆今日は、阿久澤麻理子さんにきていただき、日本の人権教育の課題についてうかがいたいと思っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全15ページ (150ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ