関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 地域発!持続可能な開発のための教育
  • ESDとよなかの試み
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 地域発!持続可能な開発のための教育
  • ESDから解放教育実践を読み直すために
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌〇五年八月号で、「持続可能な開発のための教育の一〇年推進会議(ESD―J)総会」について報告し、その中で、ESD―Jが「地域発」という方向を打ち出したことを紹介した。その際、松山市と豊中市の事例を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 地域発!持続可能な開発のための教育
  • モザンビークに渡った自転車
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
竹内 よし子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに グローバリゼーションが進む真っ只中で、今、小学生から大学生まで学生は皆「平和教育」や「国際理解教育」、「環境教育」や「福祉教育」、そして「人権教育」などをさまざまな形で受けている。愛媛でも同…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 共生のトポス (第120回)
  • 《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
  • 生きかたの「アンラーン」(学びほぐし)
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『東北』再生」、「この海の塩」に続きunlearn(学びほぐし)シリーズの最終回として國學院大学の楠原彰さんをお招きし標題のお話を伺った@。この講演を共生のトポス一二〇回目ならび解放教育の最終号に掲…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは?  森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】あなたに出会えて本当によかった
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回の座談会で「わたしは『周縁の部分を担わせていただきました』と言おうとしたら「榎井さんには拡げていただいた」と森さんに遮られ、だいぶ自尊感情が高まりました。王道はなくとも、歴史が築いた中心≠ヘある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 共生のトポス (第119回)
  • 《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
  • この海の塩―パレスチナ問題について
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
unlearn(学びほぐし)シリーズで、京都大学の岡真理さんをお招きし標題のお話を伺い、前半を先回紹介した。今回はその後半の内容を記載する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 共生のトポス (第118回)
  • 《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
  • 「サバルタン」はなぜ、語ることができないか
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
前回の「『東北』再生」に続きunlearn(学びほぐし)シリーズで、京都大学の岡真理さんをお招きし標題のお話を伺った@。ご本人の了承を得てこの紙面で二回に渡りその内容を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 共生のトポス (第117回)
  • 「東北」再生
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
南三陸町で生まれ育ち、現在は大学院で東北学を研究している山内明美さんがこの七月にイースト・プレスから出版された共著の題名でもある「『東北』再生」(赤坂憲雄・小熊英二・山内明美)という題名でお話をされた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 共生のトポス (第116回)
  • 隣人としてイスラムの人びとと生きる
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
茨木市豊川には大阪最大のマスジドとされる茨木モスク(大阪イスラム文化協会)が二〇〇七年に建てられた。北口学さんは二〇〇六年に建てられたコリア国際学園も含めて、豊川地域で真の多文化共生を実践するために日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 外国人の生活と教育の今
  • はじめに
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回原稿を引き受けていただいた研究者の方々は、二〇年以上のスパンで在日外国人やその教育問題にかかわり、かつ現場でも生活者であるかれらと近い目線で関係づくりをし、その課題解決に向けた社会的な働きかけもさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 共生のトポス (第115回)
  • ともに生きる社会をどうつくるか
  • 「事件」から学ぶこと
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇一〇年 放火事件 昨年七月、兵庫県で中学三年生一四歳のブラジル人少女が自宅に放火し、家族三人が死傷する事件があった。さまざまな報道をつなぐと、次のような経緯であったことがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 共生のトポス (第114回)
  • PARA SA AKING MGA MINAMAHAL NA ANAK(愛する子どもたちへ)
書誌
解放教育 2011年9月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回は、前回の「共生のトポス」で取り上げたアキコ、ミカコのお母さんマリアさんから話をうかがった (えのいゆかり (財)とよなか国際交流協会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 共生のトポス (第113回)
  • MGA ANAK NI MARIA(マリアの子どもたち)
書誌
解放教育 2011年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
アキコさん(一七歳)ミカコさん(一六歳)は中学校を卒業して、母マリアの母国フィリピンで学ぶことをそれぞれ選択した。フィリピンのハイスクールの三年生に編入して、アキコさんはカレッジに進学、ミカコさんは今…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 共生のトポス (第112回)
  • 「子ども会」をなくしたくない
  • 「大正沖縄子どもエイサー団」
書誌
解放教育 2011年7月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪「大正沖縄子ども会」は一九七八年、ウチナンチュの教員たちが中心となり発足した。中心となった仲村昇さんによると(仲村一九八四)、大阪市の被差別部落周辺校に勤務し、解放教育にかかわり、部落解放運動の「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 共生のトポス (第111回)
  • ルーツに出会い、生き方を選ぶ
書誌
解放教育 2011年6月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
田中さんは、何の疑いも持たずに日本人として生まれ育ち、二三歳ではじめて自分のルーツを知らされ、生き方、視点を大きく転換しながら、現在はKEY(在日コリアン青年連合)の専従職員として活動している。話を聞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 共生のトポス (第110回)
  • すごく支えられているからぼくは揺れない
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
以前中国から呼び寄せられた子どものことを取り上げたが(二〇〇五年一二月号「共生のトポス」45)、その子どもが編入した高校にたまたま在学していたのが安若(アンロ)さんだった。子どものサポートに、とよなか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 共生のトポス (第109回)
  • 日本語に躓く状況に置かれた子どもたち(後編)
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「日本語指導が必要な外国人児童生徒の受け入れ状況について」の調査は一九九一年から文科省が行っているが、調査以来増加の一途をたどっている。この間、子どもの日本語指導に関する研究もすすめられ、第二言語とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 共生のトポス (第108回)
  • 日本語に躓く状況に置かれた子どもたち(前編)
書誌
解放教育 2011年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「日本語指導が必要な外国人児童生徒の受け入れ状況について」の調査は一九九一年から文科省が行っているが、調査以来増加の一途をたどっている。この間、子どもの日本語指導に関する研究もすすめられ、第二言語とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 共生のトポス (第107回)
  • 差別の連鎖を断ち切るために、ぼくのできることを考える―柳敬修さん
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小学二年生の本名宣言 大阪の池田市で生まれ育ち、地域の公立小中学校に通っていました。小学校二年生の終わりから本名を名のりました。きっかけは、親が自分の体験から「できたら早いうちにしたらどうや?」って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 LGBT―多様なセクシュアリティ
  • 【座談会】虹の架け橋
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
たか・市川トーマス友基・堀川 ユウキ・たかぎ・榎井 縁・土肥 いつき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いつき◆今号のLGBT特集は二部構成になっています。前半はいろいろな人たちのライフヒストリー。ここでは、できるだけ個人的なことにこだわって書いてほしいなと思ってるんです。後半のこの座談会はそれを受けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (170ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ