詳細情報
共生のトポス (第112回)
「子ども会」をなくしたくない
「大正沖縄子どもエイサー団」
書誌
解放教育
2011年7月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪「大正沖縄子ども会」は一九七八年、ウチナンチュの教員たちが中心となり発足した。中心となった仲村昇さんによると(仲村一九八四)、大阪市の被差別部落周辺校に勤務し、解放教育にかかわり、部落解放運動の「子ども会」活動にふれる中で、ウチナンチュの子どもたちへの取り組みをしたいという思いが動機となり、とり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 112
「子ども会」をなくしたくない
「大正沖縄子どもエイサー団」
解放教育 2011年7月号
保護者向け数学通信を作ろう 20
電卓を活用してますか?(その3)
数学教育 2004年12月号
音楽をあらゆる場面で活用! アクセントで生まれ変わる道徳授業
【主教材・補助教材】音楽で始まり,音楽で終える道徳授業
道徳教育 2019年11月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 8
生徒が取り組みたくなる文章題のストーリーを編もう
数学教育 2022年11月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
小学6年/筆者の工夫について自分の考えをまとめる
「『鳥獣戯画』を読む」(光村)
国語教育 2016年11月号
一覧を見る