関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 自分史のなかに「市民社会」を読む
  • 最近の読書ノートの一齣
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「市民社会」への関心 ─その思想的土壌  「市民社会」という名辞を自覚的に考えるようになったのは、一橋大学時代に高島善哉先生の「社会科学概論」を聴講した時であったと思う。四〇数年も昔のことだから記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 歴史をみる目、人をみる目
  • 鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二『戦争が残したもの』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二 『戦争が残したもの─鶴見俊輔に戦後世代が聞く』 新曜社、二〇〇四年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 2004年、どんなことがイラクで起きようと、「泣き言」はいわない決意を固めよう。平和ボケは許されない時代がはじまった。
  • 橋田信介『イラクの中心で、バカとさけぶ』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
橋田信介『イラクの中心で、バカとさけぶ』 アスコム、二〇〇四年  「ベトナム戦争、カンボジア内戦、湾岸戦争、ボスニア内戦、アフガン戦争……あまたの戦争、内乱、動乱を生き抜いてきた歴戦のつわものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 「知力とモラル」を統合するために
  • Center for Civic Education『テキストブック わたしたちの法』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Center for Civic Education著/江口勇治監訳 『テキストブック わたしたちの法─権威、プライバシー、責任、そして正義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • この国で女であるということ
  • 島ア今日子『この国で女であるということ』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
高橋 徳子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
島ア今日子『この国で女であるということ』 教育史料出版会、二〇〇一年  ▼お気に入りは偉人伝 幼い頃、お気に入りの本は『キュリー夫人伝』だった。やたら鮮明に覚えているのは、「キュリー夫人の自宅にはほと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 「逸脱」の可能性発揮する博物館を満載
  • 解放出版社編『人権でめぐる博物館ガイド』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
吉村 智博
ジャンル
人権教育
本文抜粋
解放出版社編『人権でめぐる博物館ガイド』 解放出版社、二〇〇三年  昨今の博物館業界には均質化と平準化の波が押し寄せている。博物館の「あり方」と称して、他の館との共通課題を重視しようとする考え方や、博…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • パワーを生み出す珠玉の一冊
  • 志水宏吉『公立小学校の挑戦』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
西久保 信一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
『公立小学校の挑戦─「力のある学校」とはなにか』岩波ブックレット、二〇〇三年  「公立小学校の挑戦」という刺激的なタイトルが示すように、この本は、今日の学力低下論を基軸にした公立批判に対して、筆者が直…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 『子どもたちの人間宣言』によせて
  • 坂田次男『子どもたちの人間宣言』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
坂田次男『子どもたちの人間宣言』 明治図書、二〇〇三年  「べつにー」「なんとなく」「どっちでも」……子どもたちはそんなふうにしか語らない。さっきまで笑顔で語らっていたはずなのに、些細なことでつかみあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • おもしろい! 「ホームレスの仕事をつくり自立を応援する」雑誌
  • 『THE BIG ISSUE JAPAN ビッグイシュー日本版』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
山本 淑子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
『THE BIG ISSUE JAPAN ビッグイシュー日本版』 ビッグイシュー日本発行  私の手元に、『ビッグイシュー日本版』という雑誌が、創刊号から第九号まである。もうすでにご存じの方もあると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 次世代を育てる人にプレゼントしたい本
  • 佐々木正美『子どもへのまなざし』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
忌部 淑恵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
佐々木正美『子どもへのまなざし』 福音館書店、一九九八年  一九八〇年代半ば頃から、小学校現場では「子どもが変わった」「このごろの子は、子どもらしくない」「集団行動がとりにくい」などというささやきが出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 新しいパラダイムを求めて(続々)
  • 〈扉の言葉〉ブックリスト24選
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
桂 正孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集子の唯一の趣味が、本屋通いであるのは、現在もかわらない。ひまを見つけては、通勤圏にある三つのメガブックセンターに立ち寄っている。巨大な規模を誇るわりには、専門書がそろっていないうらみがある。わけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
  • 読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
  • 戦争体験の「私情化」から「公有化」へ(野見山暁治他『祈りの画集』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
野見山暁治・宗左近・安田武著『祈りの画集』 日本放送出版協会、一九七七年  七月五日「イラク復興支援法」が国会を通過した。「復興支援」という名のもとに、いよいよ武装した自衛隊を海外に送り出すことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 図書紹介
  • 『同和教育実践がひらく人権教育』(森 実編著)
  • 同和教育の「財産」と「展望」への試み
書誌
解放教育 2003年7月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに  森さん自身の言葉によれば、「同和教育のなかで培われた原則や方法論を土台におかずして、いわゆる参加型学習も成果をあげるはずがありません」とし、人権教育の推進と参加型学習等の先端を走っている著…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 解放教育おりおりの断章 (第12回)
  • 子どもたちの現実を見据えることから
書誌
解放教育 2001年6月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
周知の通り来年三月をもって、同和対策事業に関する法が切れることになる。同和対策事業や同和教育を快く思わない立場に立つ人びとは、かなり以前から同和対策事業や同和教育を否定したり、「終了」宣言をする地方自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 解放教育おりおりの断章 (第11回)
  • 「学力保障」が問われているもの
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
福岡県では一九九〇年に「同和教育実態調査」を実施した(報告書は九二年三月)。部落解放運動から、一定の条件保障(同和教育推進教員、「三〇人学級」措置、奨学金確保、研究会開催等)がなされてきたにもかかわら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 解放教育おりおりの断章 (第10回)
  • 人間解放への情熱とロマン
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は、この四月で六四歳になるが、これまでにもふれてきたように実に多くの人々に支えられてきたことを改めて実感している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 解放教育おりおりの断章 (第9回)
  • 個性的な同和教育の先達者たち
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が都立大学助手をしながら、居住地である埼玉県同教会長に選出されたのは三六歳の時であった。全国の府県レベルの同和教育研究会の会長の多くの方々は、小・中・高校等の教育現場で同和教育の実践や運動に長年かか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 解放教育おりおりの断章 (第8回)
  • 融和教育を研究対象として
書誌
解放教育 2001年2月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
埼玉における同和教育運動に直接関わる以前の大学院時代以降の研究対象にもふれておきたい。 私が附属図書館の職員のまま、周囲の好意に恵まれて大学院に進むことができたことについては、第三回で少しふれた。今思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 解放教育おりおりの断章 (第7回)
  • 狭山事件の教育課題とは何か
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九六三年に起こった狭山事件について私自身が知ったのは、結婚した年の二か月後であったこともあり鮮明に記憶している。しかも石川さんが逮捕されたことを「犯人が捕まって良かった」と喜んでいた一人であった。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 解放教育おりおりの断章 (第6回)
  • 埼玉県同教の結成にかかわって
書誌
解放教育 2000年12月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が野本さんと出会い、多くの触発を受けたこと、また地元で同和教育や部落問題に関心を深めていた教師や労働者の皆さんと出会うことにより、お互いに励まし合いながら、組織を作ろうと準備会を持ったのは一九七二年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ