詳細情報
解放教育おりおりの断章 (第8回)
融和教育を研究対象として
書誌
解放教育
2001年2月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
埼玉における同和教育運動に直接関わる以前の大学院時代以降の研究対象にもふれておきたい。 私が附属図書館の職員のまま、周囲の好意に恵まれて大学院に進むことができたことについては、第三回で少しふれた。今思い出しても、とにかく忙しかったが、充実していたように思う。その頃、私の連れ合いは一歳の長男を義母に預…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解放教育おりおりの断章 12
子どもたちの現実を見据えることから
解放教育 2001年6月号
解放教育おりおりの断章 11
「学力保障」が問われているもの
解放教育 2001年5月号
解放教育おりおりの断章 10
人間解放への情熱とロマン
解放教育 2001年4月号
解放教育おりおりの断章 9
個性的な同和教育の先達者たち
解放教育 2001年3月号
解放教育おりおりの断章 7
狭山事件の教育課題とは何か
解放教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
解放教育おりおりの断章 8
融和教育を研究対象として
解放教育 2001年2月号
特集 平均90点を達成するのに必要な「もう一歩の詰め」
基本型を徹底させる「授業の詰め」10か条
向山型算数教え方教室 2001年1月号
一覧を見る