関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 人権総合学習のすすめ方
  • 人権総合学習をより豊かにするための五つの提言
書誌
解放教育 2000年10月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 人権総合学習のすすめ方
  • 人権総合学習の問題点―気をつけるべき落とし穴と弱点はここだ
書誌
解放教育 2000年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 説明責任(アカウンタビリティ)の大切さ  一九九七年の一〇月、明治図書から『総合学習としての人権教育』という小さな本を出した。改訂作業が進められていた新学習指導要領で「総合的な学習の時間」の設置が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 人権総合学習のすすめ方
  • 皮革の文化を彫る―地域の人といっしょに作った「白なめし革」
書誌
解放教育 2000年10月号
著者
福井 淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
できる!  当時、私たちの郷土学習*1は、大きな壁にぶちあたっていた。皮革の仕事を見つめさせるために、どの学年も皮革工場を見学し、それぞれの学年で定番となった資料を使いながら同和学習を進めていた。子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 人権総合学習のすすめ方
  • ごみはおもしろい
書誌
解放教育 2000年10月号
著者
橋本 恵子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「自分色」を生きてほしい  四月、担任だけが代わった子どもたちの数 21人という小さなクラスで四年生の新学期が始まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 人権総合学習のすすめ方
  • 人権総合学習と新しい部落問題学習のすすめ方―部落問題学習実践集の発刊にむけて
書誌
解放教育 2000年10月号
著者
大阪府同教
ジャンル
人権教育
本文抜粋
実践集づくり向けた三つの問題意識  大阪府同和教育研究協議会(以下、大阪府同教)部落問題学習専門委員会では、今、大阪府内各地の部落問題学習実践を収録した実践集の発刊をめざし、作業をすすめている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 人権総合学習のすすめ方
  • 見て、聞いて、感じて―もっと知りたい、ふるさとに生きる人
書誌
解放教育 2000年10月号
著者
岬町立多奈川小学校
ジャンル
人権教育
本文抜粋
多奈川小学校では、従来から行ってきた地域教材を中心とした部落問題学習に、教科との関連をより深くもたせ、横断的総合的な学習として再構築をはかるとりくみを九七年度から進めてきた。九八年度からは、全学年で研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 人権総合学習のすすめ方
  • 差別は許さない―城南水平社―パソコンを活用した社会科部落問題学習
書誌
解放教育 2000年10月号
著者
高槻市立城南中学校
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 人権総合学習の流れの一環として 本校では、数年前から、これまでの様々な人権学習を整理統合し、幅広い人権課題を包括的に学習する「人権総合学習」に、各学年で取り組んできた。「人権総合学習」の主な留意点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • プロテウス的解放教育運動を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 プロテウス的人間 ロバート・J・リフトンは、エリク・エリクソンの影響を強く受けながらも、発想の異なる論理を展開している面白い人である。彼の提唱した人間像が「プロテウス的人間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは?  森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】解放教育・人権教育・同和教育
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌の前々編集長、中村拡三さんが亡くなる少し前のことだ。入院されていた病院にお見舞いに行った。ずいぶん弱っておられて、心細い感じがしたことを覚えている。やりとりをして帰った後、中村先生は、「森君はいつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料4】「国際識字年推進大阪連絡会編集発行『大阪との対話―パウロ・フレイレ氏大阪訪問報告』一九九〇年所収」
  • 反差別の信念、あたたかさ、そして企画力
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
フレイレ氏が大阪に来られたさい、私はカメラマンをかねて、一日いっしょに行動させていただいた。そのおかげで、本や講演だけでは十分わからなかったフレイレ氏の一面を見ることができたように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第T部 現代日本の現実と教育の課題
  • 対談◆日本における人権教育の課題は何か?
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
桂 正孝・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
森◆お話ありがとうございました。日本の教育課題をめぐる幅広いお話を手がかりに、いくつか日本の人権教育の課題を考えていきたいと思います。一つは、現代日本の課題です。お話に出てきた新自由主義の話は、前号で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料1】「人権教育の四つの側面」に関する考察
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「人権教育の四つの側面」とは何か? 〈人権教育のための国連一〇年〉を紹介するにあたって、私は「人権教育の四つの側面」という概念をもちだし、〈一〇年〉の決議や行動計画は、この四つを包括するものだと説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料2】人権教育論におけるセルフエスティーム概念の位置づけ―『いま人権教育を問う』に関連して―
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 課題設定  本稿は、表題の通り、セルフエスティームという概念を検討しようとするものである。セルフエスティームという概念は、人権教育のみならず、一九九〇年代におけるカウンセリング論や人間関係づくり論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料3】人権教育における教材のあり方
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材とは何か? 教材という概念をどのようにとらえるかということには、教育観が反映します。教材という言葉は、ひとかたまりの「教育の内容」をさすとともに、教育の場で用いる「物的資料」をさして用いられま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料4】ソーシャルワークを位置づけた人権教育
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
[1]はじめに 子どもの安全に関するワークショップから 相次いで各地で、子どもを傷つけ、いのちを奪うという事件が起こっています。私たちは、とかく被害にあった子どもと直接の加害側となった子どもや大人に焦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料5】人権教育におけるスキル概念の意義
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 戦略的概念としてのスキル  「人権教育のための国連十年」が始まって、人権教育におけるスキル概念に注目が集まっている。(1)スキルという概念それ自身は、教育全般で考えればさほど新鮮とは言えない。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
  • T 対談◆いまの日本における人権教育課題は何か?
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
阿久澤 麻理子・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
A シティズンシップ教育と人権教育  森◆今日は、阿久澤麻理子さんにきていただき、日本の人権教育の課題についてうかがいたいと思っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
  • U 人権教育の国際的動向に学んで
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第二部では、日本にいる私たち自身にとっての意味合いを考えつつ、国際的な動向を紹介します。 【資料1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 識字・日本語学習の課題
  • アメリカのリテラシーと日本の識字をめぐる対話
  • 話し手◆エリック ジェイコブソン(モントクレア州立大学)/聴き手◆森 実(編集部)
書誌
解放教育 2011年9月号
著者
エリック ジェイコブソン・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本では、二〇〇二年三月をもって同和対策事業の裏付け法が失効し、それに伴って、被差別部落の識字学級が確かな予算を確保しにくくなっています。夜間中学校に対しても、順調な予算措置がなされているとは言い難い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全26ページ (260ポイント)
  • 特集 アイヌ民族の未来と教育
  • 解放教育としてのアイヌ民族教育
書誌
解放教育 2011年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 マオリのお宅へのホームステイ 二〇一〇年三月、わたしは学生とともに、ニュージーランドにいた。ニュージーランド、マオリの人たちはアオテアロアという。アオテアロアとは、「白き雲のたなびく島」という意味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ