関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
  • 小学校
  • 【話すこと・聞くこと】学校の教育活動全体で「話す力」「聴く力」を育てる
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 「聴く力」を育てる 技術02 「話す力」を育てる 技術03 話したくなる場を設定する 技術04 文字化資料を活用する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
  • 小学校
  • 【書くこと】「私も書いてみたい!」を生み出す4つの技術
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 スキマ時間を活用する 技術02 スキルは焦点化して身に付ける 技術03 「書きたい!」という子どもの意欲を引き出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
  • 小学校
  • 【読むこと(説明文)】説明文をより身近に,自分事にするために
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 素材をたっぷりと味わう 技術02 構成を別のものにたとえる 技術03 筆者の説明の技を解明する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
  • 小学校
  • 【読むこと(文学)】文学のおもしろさを引き出す授業デザイン
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 教材を一読者として味わい,単元をデザインする 技術02 二種類の読み方で文学のおもしろさを味わわせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」がもっとおもしろくなる! 指導技術Q&A
  • 小学校
  • 子どもたちが主体的に,熱中できる「書くこと」の活動のポイントとは?/「書くこと」の授業における「おもしろい」ワークシートづくりのポイントは?/他
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
Q子どもたちが主体的に,熱中できる「書くこと」の活動のポイントとは? A記述前の耕しこそ,最大の鍵である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 説明文(推薦文)/「題名のない推薦文」で新しい本と出合う
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 書く目的や意図に応じて,簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに,事実と感想,意見を区別して書いたりすること(思考力,判断力,表現力等…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 意見文(提案文)/未来のまちづくり提案書を書こう
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 図表やグラフを用いて,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること (思考力,判断力,表現力等…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 創作(俳句)/「かっこいい言葉」を使ってオリジナル俳句をつくろう
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 俳句づくりや創作活動は,本来子供たちが大好きな活動です。しかし高学年になってくると,だんだんと他者評価を気にして,自分の素直な思いや気持ちを表現することが難しくなってきます。そこで,まず…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 感想文@/行事を自分事にがっちゃんこ!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
青山 典義
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 行事を行う前に,行事に対する思いを表現し,行事終了後の振り返りを表すことができます。これまでの文章だけを書く活動から,思いを漢字一文字で表現させることで,子どもたちが自分事として考えるよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 感想文A/長期休みの思い出をデジタルで!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
青山 典義
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 自分の長期休みの思い出を形あるものに残すことで,書くことに楽しさと価値を見出すことができます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 表現の工夫@(オノマトペ)/オノマトペで表そう!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい オノマトペで表現することで,自分がしたことだけではなく,「音」「物の様子」「心の様子」などを想像し,表現豊かに書くことを楽しむことができるようにします…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
  • 「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
  • 高学年
  • 表現の工夫A(書き始め)/「書き始めの技」を習得しよう!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「書き出し」の効果に気付き,相手に興味をもって読んでもらうための表現の工夫を考え,楽しみながら文章を書くことができるようにします…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • できる先生に聞く! 2学期の授業準備&授業開きTo Doリスト
  • 小学校/子供らしく,国語らしく学ぶ『Restart』
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
授業準備のTo Doリスト 長期休暇明けの二学期は,その子供らしさをきちんと見つめることが大切です。そこで,子供が自ら動く仕組みと,それを見とる余白が生まれるように準備をします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • できる先生に聞く! 2学期の授業準備&授業開きTo Doリスト
  • 小学校/児童の具体的な姿を基に,授業を創っていく
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
授業準備のTo Doリスト 01 これまでの学習で身に付いた力・不十分な力を確かめ,今後の見通しをもつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [教材研究の技術]3ステップで“素材”を“教材化・学習材化”する
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
01 【素材研究】指導事項を“縦・横読み”しながら読む 教科書掲載の教材文そのものは,あくまでも“素材”です。私は,その素材のどこに,どんな“教材性”が含まれているかを「一読者として読む」「指導事項に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [発問の技術]授業の展開は「発問」で決まる
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
01 読み誤りそうな場所を発問する 教材を読んで,「ここは子どもが読み誤りそうだな」「ここは子どもが気付かないだろうな」という場所を問いかけます。「なるほど! 間違えて読んでいた」「そうか! 分かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [板書の技術]板書を「何のため」に使うのか!?
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
01 思考を整理し,つなげ,共有する 板書には様々な役割があります。まずは,子どもたちの思考や教師の指導事項を「整理する」ために使います。そして,それ以上に大切な役割が「思考をつなげる」ことと「思考を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [話し合い・交流の技術]目的を明確にした場づくりを
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
01 同質グループでの交流をする 本稿における同質グループとは,話し合いをする際,話題に対して同じ内容を考えているグループを指します。例えば,「夏休みの思い出」という話題に対して,キャンプ体験を想起し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [ノート指導の技術]子どもたちの「思考が働く」ノート指導を
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語
本文抜粋
01 板書の丸写しはOK?NG?子どもたちの発達に合わせたノート指導をする 子どものノートについてよく話題に上るのが,「板書の丸写し問題」です。板書の内容をそのままノートに書かせることに抵抗を感じると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ