関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • できる先生に聞く! 2学期の授業準備&授業開きTo Doリスト
  • 中学校/「先の見通しをもつこと」が授業を決める
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業準備のTo Doリスト 一生懸命授業を行ってきた一学期。長期休暇は,そんな一学期に行ったことを振り返り,一年間の全体像を見直します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • できる先生に聞く! 2学期の授業準備&授業開きTo Doリスト
  • 中学校/学ぶこと自体が楽しいことを忘れない
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
授業準備のTo Doリスト 01改善の一手を打つ準備をする 夏休みには,1学期の授業の成果と課題を明らかにすることが重要です。生徒のノートのコピーなどを基にして,自身の授業を振り返りましょう。生徒から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [教材研究の技術]3ステップで“素材”を“教材化・学習材化”する
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
01 【素材研究】指導事項を“縦・横読み”しながら読む 教科書掲載の教材文そのものは,あくまでも“素材”です。私は,その素材のどこに,どんな“教材性”が含まれているかを「一読者として読む」「指導事項に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [発問の技術]授業の展開は「発問」で決まる
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
01 読み誤りそうな場所を発問する 教材を読んで,「ここは子どもが読み誤りそうだな」「ここは子どもが気付かないだろうな」という場所を問いかけます。「なるほど! 間違えて読んでいた」「そうか! 分かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [板書の技術]板書を「何のため」に使うのか!?
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
01 思考を整理し,つなげ,共有する 板書には様々な役割があります。まずは,子どもたちの思考や教師の指導事項を「整理する」ために使います。そして,それ以上に大切な役割が「思考をつなげる」ことと「思考を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [話し合い・交流の技術]目的を明確にした場づくりを
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
01 同質グループでの交流をする 本稿における同質グループとは,話し合いをする際,話題に対して同じ内容を考えているグループを指します。例えば,「夏休みの思い出」という話題に対して,キャンプ体験を想起し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [ノート指導の技術]子どもたちの「思考が働く」ノート指導を
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語
本文抜粋
01 板書の丸写しはOK?NG?子どもたちの発達に合わせたノート指導をする 子どものノートについてよく話題に上るのが,「板書の丸写し問題」です。板書の内容をそのままノートに書かせることに抵抗を感じると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [振り返りの技術]子どもにとって必要感のある振り返りを目指して
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
土屋 晴裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「振り返り」の技術 01 振り返る必要のある「めあて」を設定する 「振り返る」という行為は,本来,教師に促されたり強要されたりして行うものではなく,子ども自身が必要感をもって,自主的に行われる行為であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編
  • 中学2年/「走れメロス」(光村図書ほか)
  • 観点を明確にして,小説とマンガを比べて読もう
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(1) 何を目的にして「走れメロス」を読むのかを意識させる。  「読むこと」の学習では,第1時に文章の通読が行われます。ここで重要なのは,「何のために文章を読むのか」を明確にしておくことです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
  • 中学校/話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント  1 「対話」の関係をつくる 「対話」の関係とは,話し合いに参加する者全員が,話し手の考えを批判したり軽視したりすることなく,「そういう考えもあるんだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 学習形態・話し合い
  • 中/1時間限定!表計算ソフトで席替え(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 たとえあまり話したことがない人や正直苦手だな…と思う人がいたとしても,社会の中では共に協力しなければならない場面が必ずあります。そこで私は,誰とでも必要なコミュニケーションがとれる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 学習形態・話し合い
  • 中/順序を考え上手に活用!教科書単元(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 授業中に話し合い活動を取り入れる時,活発に活動をしているように見えても,互いの意見を発表して多数決をとる等と深まりのある話し合いができていないことがあります。そこで,五月に生徒と一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • ノート
  • 中/授業開き前に作成!統一書式(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 ノートとは,生徒自身が後で振り返ったときに「何を学んだのか」「どんなことを考えたのか」を把握するための記録であると考えています。同時に,教師が生徒の学びを見取るための一つの材料です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • ノート
  • 中/紙かデジタルか?生徒が選んで解決!(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 1人1台のデジタル端末貸与という環境は,これまでのノート,プリントに加えて「デジタル端末で何をさせるか」という課題を投げかけてきます。教師から生徒への資料の提示,生徒から教師への課…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 板書
  • 中/残す黒板,変わっていくホワイトボード(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 本校では書画カメラやパソコンの画面投影に黒板に貼り付けるタイプのホワイトボードを使っています。板書を考えるときには,このホワイトボードと黒板をどう使い分けるのかをまず決めなければな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • “must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • 板書
  • 中/常に試行錯誤!効果的な意見共有方法(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 グループごとに考えたことを全体で共有する場合,ミニホワイトボードに書かせて貼らせるというアナログな方法から,Google Jamboard,スクールタクト,ロイロノート・スクール等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
  • Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの?/Q11 単元の系統性を踏まえて発問をつくるってどういうこと?/Q12 授業での発問と定期考査はどのように関連させるべき?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの? 生徒の思考をマラソンに例えるとするなら,「発問」は,スタートとゴールの間でコースを示してくれる運営スタッフのようなものです。そのマラソンを走る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学2年/木(光村図書)
  • 学年末,オーソドックスに。
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
花塚 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 中学校第2学年の学年末なので,「この作品を読み解くための力は,ある程度育てておきたいところです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学2年/わたしが一番きれいだったとき(東京書籍)
  • 作品の良さを評価(批評)しよう!
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 中学校学習指導要領解説国語編において,中学2年では,文学的な文章について「描写の効果」や「表現の仕方について自分の考えをまとめる」といった指導事項があげられています。例えば…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ