関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • [提案]小学校/4・5月の授業づくりで押さえたいこと
  • 1年間の指導や学習を展望する
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
渥美 伸彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「個別最適な学び」の実現が求められている。より一層個々の児童にとって相応しい指導を工夫する「指導の個別化」や,児童の個性を大切にする「学習の個性化」を実現していく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 低学年の授業開き・授業づくり
  • 学年/1年,2年 教材「たんぽぽ」(光村図書2年上),「はなの みち」(光村図書1年上)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
前田 まどか
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「ことばを想像して楽しもう」  ●活動の概要 新学年になって初めての国語。真新しい教科書の表紙を開くと「扉の詩」があります。私の授業開きは,いつもこの「扉の詩」から始まりま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • ICT活用の授業開き・授業づくり
  • 学年/1年,2年 教材「こんな もの みつけたよ」(光村図書1年上)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「友だちビンゴでつながろう〜話す・聞くから始まる授業開き〜」  ●活動の概要…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 【提案】国語授業でのアウトプット活動とは
  • 表現を前提として活動の質を高める
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
声に出す アウトプットの活動を取り入れることは,学習の質を高めることにつながる。 音読や朗読,さらには暗唱,朗唱等もアウトプットである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 「書くこと」のアウトプット活動
  • 【報告文を書く】思い出して書こう「いい こと いっぱい,一年生」
  • 学年 小学校1年/教材 いい こと いっぱい,一年生(光村図書1年下)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
神杉 明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント これは,音読発表を相互評価する活動で,「いい こと いっぱい,一年生」のまとめで使ったり,「ともだちの こと,しらせよう」の展開場面で使ったりすると効果的である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 【提案】学力差に対応した授業づくりのポイント
  • 児童・生徒の課題(実態)を再検討する
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナ感染症の対応としての休校措置等,見通しが持てない不安な生活が続いたことで落ち着いて学習に取り組めず,学習への意欲が低下したり,学習習慣が崩れてしまった児童・生徒の実態を踏まえ,これまで以上に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 場面別・学習の遅れリカバリー指導法
  • 漢字が苦手な子どもへの指導アイデア
  • 読みと書き順と学習法の徹底をする
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手意識の原因はここ! タイプ1 読みが苦手 漢字が苦手だという子の多くは,そもそも読めていない場合が多い。そのため,まずは漢字を確実に読めるようにしていくべきである。漢字を読める力は,将来生きていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 場面別・学習の遅れリカバリー指導法
  • 作文・文章を書くことが苦手な子どもへの指導アイデア
  • 子どもの「声」が変わる「書くこと」指導
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手意識の原因はここ! タイプ1 「書く」という行為のすべてが苦手 そもそも「書くこと」の学びに向かうことに大きな抵抗がある状態。多くの学級はまず,この「書くこと」への入口に悩みを抱えているのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 小学校・学力差に応じた授業づくり
  • 【1年】基礎基本の力をアップさせる
  • [教材]「どうぶつの 赤ちゃん」(光村図書1年下)
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学力差に応じた授業づくりのポイント ポイント1 音読力の差に対応する 音読の力の差がはっきりしてきます。初読ですらすらと良い姿勢で音読できる子どもたちもいれば,1音ずつを確かめるようにしか読めない子ど…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 提案 子供たちの生きる力を育む言語活動―その厳選と指導の在り方
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナウイルスの脅威は,国語科の授業実践にも大きな影響を及ぼしています。本稿では,そうした状況の今だから工夫する,そして今こそ目指す,国語科の授業づくり,とりわけ言語活動の意義やその位置付けの在り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「話すこと・聞くこと」の言語活動
  • 【小学校1・2年】紹介/教材名「たからものをしょうかいしよう」(東京書籍2年下)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 紹介とは,聞き手が知らないことや知りたいと思っていることを伝える言語活動である。例えば,本実践のように,大好きなことやお気に入りのものについて紹介する活動が考えられる。こうした活動…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「書くこと」の言語活動
  • 【小学校1・2年】体験報告文/教材名「いい こと いっぱい,一年生」(光村図書1年下)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
佐藤 友美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 体験報告文は,身近な生活の中で自分が行ったことや見聞きした身の回りの出来事を報告する文章である。書く題材を設定する上で,小学校1・2年生の子どもにも取り組みやすい文種であると言える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「書くこと」の言語活動
  • 【小学校1・2年】観察記録文/教材名「かんさつ名人に なろう」(光村図書2年上)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
嶋 希
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,校庭の草花を観察して捉えた特徴をクイズにする活動である。 観察カードに書くだけでなく,クイズにすることで,友だちに知らせたいという相手意識や,わくわく感が生まれると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「書くこと」の言語活動
  • 【小学校1・2年】説明文/教材名「おもちゃの作り方をせつめいしよう」ほか(光村図書2年下)・自作教材
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
伊藤 朋葉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,ア「身近な事物を説明する文章を書く」,「自分が伝えたい事柄のやり方の説明文を書く」言語活動である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「読むこと」の言語活動
  • 【小学校1・2年】本の紹介/教材名「むかしばなしを よもう」「おかゆの おなべ」「ずうっと,ずうっと,大すきだよ」(光村図書1年上下)ほか 「お気に入りの本をしょうかいしよう」「ミリーのすてきなぼうし」「スーホの白い馬」(光村図書2年上下)ほか
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
城 綾子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 「本の紹介」は,自分が読んだ本や作品の中でも,特にお薦めしたいものについて,好きなところ,心に残るところやそのわけを説明する言語活動である。低学年から重点的に取り入れることで,高学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「読むこと」の言語活動
  • 【小学校1・2年】音読発表会/教材名「たぬきの糸車」(光村図書1年下) 「スーホの白い馬」(光村図書2年下)ほか
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
城 綾子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 音読発表会は,作品の音読を中心として,その内容や感じたり考えたりしたことを発信する活動である。高学年では朗読発表会へと発展していく。音読する対象は教材文か,選んだ作品か,作品全体を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • [提案]教材研究と授業構想のポイント
  • 【小学校】教材研究と授業構想のポイント
  • 授業構想は教材研究からうまれる
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
説明的文章・文学的文章に共通すること  説明的文章の授業でも文学的文章の授業でも,共通して事前に準備しておかなければならないことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • [提案]教材研究と授業構想のポイント
  • 教材研究と授業構想のお悩み解決Q&A
  • 日常的な教材研究・授業構想のポイント
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究や授業構想の重要性については言うまでもありません。新教材を含めて各単元の研究をじっくり行いたいところです。しかし有限な時間を効果的に使い,授業の質を確保・向上させるためには,日常的な取組の中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • 小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
  • 【1年】おかゆの おなべ(光村図書1年下)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
佐久間 琴弓
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント  本教材では,次の三点を中心にお話のおもしろさを児童に気づかせ,共有させたい。これらは,他の昔話を読む際にも共通して見出せるおもしろさでもある…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
  • 【提案】5分でわかる!新しい学習評価ここがポイント
  • 付けたい力を明確にし,授業を改善!
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらいを明確にして評価する 学習評価の特徴は,「目標に準拠した評価」であるという点です。つまり,指導目標が明確であることが評価の大前提となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ