関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもを書けるようにする中学校の授業
筆談で自己内対話能力を育てる
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもの悩みを聞く―あるクラスのアンケート結果から
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アンケートに答えてくれたクラスと子どもたち 今回のアンケートにご協力くださったのは、青森県内のある小学校6年生の2クラス(1クラス40名)計80名である。この小学校は高学年で教科担任制を試行してお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
題材の取り出し方と書かざるを得ない場の設定という問題
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本特集テーマから考察の観点を取り出す 本特集のテーマは「書けない子どものつまずき」に関して問題点を科学的に究明しようとする意図から設定されている。この前提から考察のための糸口を取り出していくことに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
課題意識をはぐくむ「書くこと」の指導
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学校に入学したばかりの一年生は、決して書くことが嫌いではない。それどころか、一年生の子どもたちは、絵を描くことが好きなのと同じように、文字を書いて一連の文や文章を綴ることも、大好きな作業の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない生徒の信念を揺さぶる
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 「場」を用意し、そこに立たせても、書かない生徒・書くことを放棄する生徒がいる。題材もあり、書く目的も明確であり、目標とする文章をある程度書く知識・技能も習得しているのに、「書かない」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない原因とその克服法
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 間接的条件整備―物理的・心理的原因の克服 書けない子どもが抱えている問題は、次の四つの角度から整理することができる。@物理的原因、A心理的原因、B内容的原因、C方法的原因である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
帯時間を設定し、基本文型を繰り返し指導
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
鈴木 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くことがない」「書けない」という子を「もっと書きたい」「書くことが楽しい」という子にしたい。書く力を育てるには、どうすればよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
子ども個々の状況に照らして分析する
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことが苦手な子どもに、ひたすら「書け! 書け!」と言うだけでは不十分だ。なぜ、書けないのか、どこでつまずいているのか、子ども個々の状況に照らして分析する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
技術を具体的に指導する
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ書けないのか 子供たちは、なぜ書けないのか。どこに問題があるのか。端的に言えば、技術を教えられていないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
書くということがないという状態を作らない
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
阿部 敬行
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことが苦手な子どもたちに、苦手な理由を聞くと、大多数が次の二つを答える。一つは、書くことがないであり、もう一つは、書き方が分からないである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもを書けるようにする中学校の授業
自ら問う姿勢を育み、書く力を培う
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
白井 栄作
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自ら抱いた問いに対して、夢や希望をもって書いてほしい 私の今年度の国語教室を創ってゆくうえでの信条は次の二つである。生徒自らの問いをもたせること。生徒に夢や希望を抱かせること。聞く・話す・読む・書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもを書けるようにする中学校の授業
短作文練習で書くコツを身に付けさせる
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、書けないのか 「作文は嫌い。」「文章が書けない。」という生徒は多い。その理由は、「何を書いていいのか分からない。」「どう書いていいのか分からない。」などである。その原因として、前者は文章を書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもを書けるようにする中学校の授業
短歌をもとに「歌物語」を書こう
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
寺井 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「歌物語」なのか 生徒たちの「書くこと」に対する意識は様々である。書くことが好きで趣味で文章を書く生徒もいれば、作文と聞いただけで抵抗感をあらわにする生徒もいる。後者の生徒に理由を尋ねると、決…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもを書けるようにする中学校の授業
書くことを日常化する
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
福島 博子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 卒業生だけでなく、在校生からも、Eメールをもらうことが多くなった。数年前、三年生を担任した時、学校を休みがちな生徒とEメールで色々なことを「話し」た。授業の中では、「話すこと」も「書くこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
日常学習や補充学習でどのように取り組むか
中学校/「書けるんだ」という気にさせる
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
宇氣 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
「えー何書くの」「何枚書くの」「そんなん書けへん」。 『私の思い』ということで滋賀県では毎年一学期に自分の思い・考え・意見等を書かせるのですが、「じゃー、書こうか」と提案すると必ずといっていい程、こん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
日常学習や補充学習でどのように取り組むか
中学校/年間を通して行う意見文指導
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
木股 一朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書けない生徒のつまずきの様相 「書くこと」の単元で学習を行うと、ほとんど何も書かず、石のように固まってしまう生徒が学級に一〜二名存在する。また、なんとか書き上げても、そこに表現される考えが浅かった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
中学2年/単元構想の技術
社会的なテーマと関連づけて主体性を引き出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学3年間の見通しを持ち、単元のゴールを設定する 説明文の学習において、中学3年間でどのような力を身につけさせるのか、ゴールのイメージから逆算して単元の目標を設定することが大切です。この単元では学…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
中学1〜3年/教材活用の技術
この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
中学1年/「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、どのようにして生徒に筆者の説明の巧みさに気づかせるかです。今回は「鈴木さんの発見を学年の先生方にスライドで紹介する」と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
中学2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 他の文章を読むときにも言えることですが、この教材を授業で読み進めていく上で大きく分けて二つの段階があると思います…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
文学教材の授業技術
中学1年/単元構想の技術
3年間の系統性を意識してつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学3年間の見通しを持ち、単元のゴールを設定する どの学年を担当する場合も、中学校卒業時までにどのような国語の力を積み上げていきたいのか、ゴールのイメージを持っておくことが大切です。そこから逆算し…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る