詳細情報
特集 書けない子どもを書けるようにする
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
技術を具体的に指導する
書誌
実践国語研究
2005年1月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ書けないのか 子供たちは、なぜ書けないのか。どこに問題があるのか。端的に言えば、技術を教えられていないのである。 当然のことながら、子供たちは誕生から今日に至るまで、視覚・聴覚を通じて、多くの言語と出会い、一定の言語を獲得し、それらを駆使して言語表現を成立させている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもの悩みを聞く―あるクラスのアンケート結果から
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
題材の取り出し方と書かざるを得ない場の設定という問題
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
課題意識をはぐくむ「書くこと」の指導
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない生徒の信念を揺さぶる
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない原因とその克服法
実践国語研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
技術を具体的に指導する
実践国語研究 2005年1月号
論説
家族全体への支援と理解から考える自閉症スペクトラム
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
段落をつくらせる指導のポイント
向山型国語教え方教室 2008年8月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 44
食育とは「次世代の体と心」を育てる総合授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る