関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 書けない子どもを書けるようにする
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
書くということがないという状態を作らない
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
阿部 敬行
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもの悩みを聞く―あるクラスのアンケート結果から
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アンケートに答えてくれたクラスと子どもたち 今回のアンケートにご協力くださったのは、青森県内のある小学校6年生の2クラス(1クラス40名)計80名である。この小学校は高学年で教科担任制を試行してお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
題材の取り出し方と書かざるを得ない場の設定という問題
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本特集テーマから考察の観点を取り出す 本特集のテーマは「書けない子どものつまずき」に関して問題点を科学的に究明しようとする意図から設定されている。この前提から考察のための糸口を取り出していくことに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
課題意識をはぐくむ「書くこと」の指導
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学校に入学したばかりの一年生は、決して書くことが嫌いではない。それどころか、一年生の子どもたちは、絵を描くことが好きなのと同じように、文字を書いて一連の文や文章を綴ることも、大好きな作業の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない生徒の信念を揺さぶる
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 「場」を用意し、そこに立たせても、書かない生徒・書くことを放棄する生徒がいる。題材もあり、書く目的も明確であり、目標とする文章をある程度書く知識・技能も習得しているのに、「書かない」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない原因とその克服法
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 間接的条件整備―物理的・心理的原因の克服 書けない子どもが抱えている問題は、次の四つの角度から整理することができる。@物理的原因、A心理的原因、B内容的原因、C方法的原因である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
帯時間を設定し、基本文型を繰り返し指導
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
鈴木 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くことがない」「書けない」という子を「もっと書きたい」「書くことが楽しい」という子にしたい。書く力を育てるには、どうすればよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
子ども個々の状況に照らして分析する
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことが苦手な子どもに、ひたすら「書け! 書け!」と言うだけでは不十分だ。なぜ、書けないのか、どこでつまずいているのか、子ども個々の状況に照らして分析する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
技術を具体的に指導する
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ書けないのか 子供たちは、なぜ書けないのか。どこに問題があるのか。端的に言えば、技術を教えられていないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
学校で取り組む自己表現力の指導
共通理解と全員参加の研究で
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
阿部 敬行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学校経営の重点とする 自己表現力の育成を経営の重点として取り上げる時に重要なことは、自己表現力を育成することの価値と重要性に対する共通理解を図ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室を開く
私の見た優れた授業開き
学ぶ目的を確認する場に
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
阿部 敬行
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科新学習指導要領の下での目指す子供の姿は、主体的に学び、その中で確かで豊かな国語の力を獲得していく姿である。このような姿の実現につながる授業開きについて考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
板書
子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと 1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
発問
思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと 1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
話し合い
「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと 1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
問いづくり
問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10 小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
2・3学期の授業づくりで大切なこと
説明文教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
子供の実態を捉える 出会ったばかりの一学期と比べて,子供の実態が見えてくるのが二・三学期です。一学期の説明文単元の学びを踏まえて,指導事項に関わる実態を捉えておくことが大切です。主に次のような点の理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る