関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書の中の児童文学 (第4回)
ファンタジーとジェンダー
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第12回)
「物語」としての伝記
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書には、伝記が少なからず掲載されている。現行版では、「夢に向かって―モンゴメリー伝記―」(学校図書六年上)、「田中正造」(教育出版六年上)、「イーハトーブの夢」(光村図書六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第11回)
ライフストーリーとしての児童文学
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童文学に限らず、子ども時代を回顧するスタイルの文学作品は枚挙に暇がない。このような作品との出会いは、児童が自らの子ども時代を見つめ直す契機となることが期待される。そこで本稿では、近年の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第10回)
宮沢賢治童話と映像メディア
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書に採録されている物語教材のなかでも、宮沢賢治童話ほど慣れ親しまれている教材はないと思われる。現行版では、「注文の多い料理店」(学校図書五年上、大阪書籍五年下、東京書籍五年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第9回)
物語行為の創造力
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 前回に引き続き、岡田淳の作品について検討を加えることにする。岡田が優れたファンタジー作家であることは前回の考察で明らかになったと思うが、岡田作品の特徴の一つである物語行為について議論する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第8回)
学校ファンタジーの想像力
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書には、石井睦美「新しい友達」(光村図書五年生上)など、学校を舞台とした作品が散見される。今回取り上げる岡田淳は、学校を舞台としたファンタジーを得意としている作家である。層…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第7回)
メディアとしての手紙
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文学には、手紙が効果的に使用されている作品が少なくない(1)。小学校国語教科書に目を転じるに、森山京「てがみ」(東京書籍一年生上)をはじめ、アーノルド=ローベル「お手紙」(光村図書二年生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第6回)
ファンタジーとコミュニケーション
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書には、コミュニケーションをテーマとした物語教材が散見される。今回取り上げる宮沢賢治「おいの森とざる森、ぬすと森」(日本書籍五年上)は、擬人化されたファンタジー世界を舞台に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第5回)
児童文学における自然観
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書には、自然を舞台とした作品が散見される。今回取り上げるローラ=インガルス=ワイルダー「プラム・クリークの土手で」(光村図書五年上)は、シリーズを通して、人間と自然の関係が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第3回)
戦争児童文学とメディア・リテラシー
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語教科書には、戦争を題材とした作品が散見される。向川幹雄『教科書と児童文学』(高文堂出版社、九九)によれば、「平和への願いをテーマとした戦争児童文学が教科書に登場したのは、五九…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第2回)
幼年童話と擬人法
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校国語科教科書に採録された物語教材には、動物が登場する作品が少なくない。それらの作品に登場する動物の特徴として、擬人化されていることが指摘できる。とりわけ、このような特徴は低学年向…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の中の児童文学 (第1回)
幼年童話における「成長」の位相
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 幼年童話は、児童文学の特徴が典型的に現われるジャンルである。そこで、連載を始めるにあたって、幼年童話について検討を加えることにした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の魅力と授業改革
新教科書に見る新しい作家・作品
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本稿の課題は、新教科書における文学教材の新しい傾向を作家・作品に着目して提示することである。掲載傾向を把握するに際しては、過去の改訂を踏まえた上で検討しなければならない訳だが、紙幅の関係で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第1回)
授業がなくても話せるし,読めるのに,わざわざ国語を学ぶのはなぜ?
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
他者の考えを尊重しながら自分の考えを適切な言葉や文で伝える方法や,言葉の広がりと奥深さを味わうおもしろさを知るため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第1回)
「白いぼうし」
新しい学年!力を入れたいことを決めて授業をつくろう!
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 新しい学年になる4月! 子どもたちに国語が好きかを聞くと,「あんまり…」「こたえがはっきりしないしなぁ」と言われてしまうこともしばしば。ですが,担任が変わり,新しい学年でがんば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由進度で取り組む漢字学習 (第1回)
漢字学習の「学び方」の基礎を徹底しよう
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 昨年度末の漢字学習を振り返ろう 「自由進度で取り組む漢字学習」というタイトルで1年間の連載を担当させていただきます。全6回を予定しており,読者の皆様の教室の子どもたちが「これは私の漢字学習なんだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第1回)
どの子もつまずかせない授業づくりのポイント
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 教師は,子どもの「わかった」や「できた」のために,そして,子どもの笑顔のために,一所懸命に教材研究し,指導法を検討していきます。子どもが授業でつまずかないように,試行錯誤します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第1回)
学びが加速する!帯活動のネタ
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 帯活動での5分間Kahoot! Kahoot!とは,クイズ形式で学びを深めるアプリです。テレビのクイズ番組を教室で行うことができるイメージです。おすすめのクイズは,「漢字の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第6回)
自立した学び手を育てる3つの視点
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
西尾 勇佑
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立した学び手を育てるために 自立や自律,そのための手立てとして,指導の個別化や個別最適な学び,自由進度学習など,様々な言葉が教育界の中を飛び交うようになっています。紙幅の都合上,これら一つ一つに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第6回)
ドリルを疑う
「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
架空の記事を生成AIで 「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書小5)は,「メディアの情報を受け取る時,思い込みを防ぐために『想像力のスイッチを入れる』ことが私たちのすべき努力である」と書かれている説…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第6回)
漢字指導の技
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字指導に科学的知見を 前号で,現場で見る宿題の定番として音読の話題を挙げました。漢字もまた宿題の定番メニューの一つでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る