関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第3学年]福岡県・友枝小学校
基礎基本の定着と「生きてはたらく力」の育成
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
著者
有田 玲子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
序:評価を生かした国語科年間指導計画の意義と考え方
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本書のねらい 本書は,2002年度からの新学習指導要領全面実施に向け,全国各地で準備された各学校(小学校・中学校)の国語科年間指導計画の中から小学校12例,中学校6例を取り上げ,その作成上のポイ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第3学年]広島県・音戸小学校
豊かな言語を通して伝え合う能力の育成
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
著者
山田 幸治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学校教育目標 本校は,学校目標を「意欲をもって学び,心豊かで,たくましい子どもの育成」,目標とする子ども像を「未来にはばたく明るく元気な音戸っ子」とし,学びいっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱいの…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第3学年]広島県・音戸小学校
<解説>育てるべき言語能力を明確にして
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
著者
藤田 美佐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 音戸小学校の取組みについて (1) 取組みの特色 音戸小学校は,瀬戸内海に面した豊かな自然に囲まれ,落ち着いた環境にある児童数81名の学校である。学校に対する保護者や地域の信頼は厚く,子どもたち…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第3学年]福岡県・友枝小学校
<解説>授業に生きる国語科年間指導計画
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
著者
小津和 広昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本県の国語科年間指導計画 作成の現状 各学校における年間指導計画の作成状況に関する実態把握は,年間3回実施される県指導主事研修会の「国語部会」での情報交換がその中心となる…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
資料:評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
資料1 評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料(小学校) ―評価規準,評価方法等の研究開発(報告)―…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全33ページ (
330ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
正しい日本語が使える児童の育成
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
有田 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の改訂が間近に迫ってきた。今回の改訂では、戦略の一つとして「国際的に質の高い教育の実現」が示されている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
白川 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎・基本の確実な定着のために ある新卒の先生が,通知表の所見欄に「……苦手なものにふたをするようなところが見られ……」という表現を使った。何となく意味は伝わるが不適切な表現である。問題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<評価>は「学びの道筋」を明らかにさせること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
坂本 芳明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価から指導へ 「指導と評価の一体化」が言われて久しい。言うまでもなく,授業において教師が子ども一人一人の学習や状況や目標の達成状況を的確に見取りながら指導を進めることが基本である。そのためには…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
U 楽しくなければ国語じゃない!
児童・生徒の側に立つ学びの過程
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
成瀬 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 現行学習指導要領の全面実施によって「話すこと・聞くこと」の授業実践が本格化した。しかし,現実には,「話すこと・聞くこと」自体はある程度できるものの,子供たちに「話す・聞く」の本当の力が十…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
U 楽しくなければ国語じゃない!
楽しいだけでは国語じゃない!
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
植村 敏視
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「楽しいだけでは,国語(の授業)じゃない!」という表現の根底には,国語の授業は楽しくなければならないという認識が潜んでいる。したがって,表題が意図するところは,国語の授業は,まずは楽しく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
U 楽しくなければ国語じゃない!
みんなで学ぶ,一人で決める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
貴戸 紀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉の働きと集団の作用 「日本人は,日本語で物事を考える。」とは,よく聞くことである。物事を考えるとき,自分の中で,言葉を自分に対して発し,それに自分で答えることの連続を通して考えを確かにしていく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
書くこと
実態をステップに一つ上の書く指導を
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
亀田 和人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本実践では…… 2 本実践の仮説 人は心を揺さぶられる経験をすると,それを誰かに伝えたくなるものである。児童においてはそうした傾向がよりいっそう顕著になる。また下学年の児童であるほど,経験のイン…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
読むこと
「まとまりに気をつけて読む」ことの指導
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
佐藤 友美
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生で最初に学習する説明文教材である「ありの行列」(光村)は,問題提示→実験・考察→結論の展開になっている尾括型の説明文である。はじめに「問い」の文,終わりに「答え」の文,その間には「答え」を導き出…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
W 国語実践への提言
話合いで読みを深めるためには
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
濱口 悦郎
ジャンル
国語
本文抜粋
課題を与えられた子供たちは,兵十の動きや心情を表す言葉を手がかりに自分なりの考えを持つ。「ごんぎつねめ」「近よって」などの言葉を手がかりに考えた自分の読みを,相互に交流する中で,読みを深め合い,兵十の…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
W 国語実践への提言
お話の「はじめ」と「おわり」に着目しながら楽しく読み進める学習
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
山田 博
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生にとって絵本はとても身近な存在である。日常では体験することのできない不思議な世界を,美しい絵や文で味わうことができることが大きな魅力なのであろう。しかし,絵本を読む際,いつも「読み聞かせ」や「図…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
W 国語実践への提言
意欲を高め,話す力・聞く力を伸ばす
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
末木 良典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 6年生を担任していると,話すこと・聞くことに対して以下のような実態が見られた。「発表には意欲的になってきているが,自分の意見を話の組立てを意識せず,思いつくまま話してしまう(話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
毎日の指導にほんの少し手を入れて効果抜群
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る