詳細情報
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第3学年]福岡県・友枝小学校
<解説>授業に生きる国語科年間指導計画
書誌
実践国語研究 別冊
2002年5月号
著者
小津和 広昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本県の国語科年間指導計画 作成の現状 各学校における年間指導計画の作成状況に関する実態把握は,年間3回実施される県指導主事研修会の「国語部会」での情報交換がその中心となる…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序:評価を生かした国語科年間指導計画の意義と考え方
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第3学年]広島県・音戸小学校
豊かな言語を通して伝え合う能力の育成
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第3学年]広島県・音戸小学校
<解説>育てるべき言語能力を明確にして
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第3学年]福岡県・友枝小学校
基礎基本の定着と「生きてはたらく力」の育成
実践国語研究 別冊 2002年5月号
資料:評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料
実践国語研究 別冊 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第3学年]福岡県・友枝小学校
<解説>授業に生きる国語科年間指導計画
実践国語研究 別冊 2002年5月号
算数が好きになる問題
小学3年/めざせ! 宝島
楽しい算数の授業 2001年5月号
学級のまとめに向けた活動の実際
高学年/協力し合う場面をどうつくるか
特別活動研究 2002年1月号
話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
実践/中学校
【互いの考えを生かした議論・討論の指導】「シナリオ・ディベート発表会」…
国語教育 2017年7月号
“恐い保護者”を納得させる参観授業のウラ技
帯タイムで鍛え「できる」ことが「見える」授業をしよう
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る