詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
書くこと
実態をステップに一つ上の書く指導を
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
亀田 和人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本実践では…… 2 本実践の仮説 人は心を揺さぶられる経験をすると,それを誰かに伝えたくなるものである。児童においてはそうした傾向がよりいっそう顕著になる。また下学年の児童であるほど,経験のインパクトが強いほど,伝えたいことをまず話そうとする…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
V 一つ上の国語への授業実践
書くこと
実態をステップに一つ上の書く指導を
実践国語研究 別冊 2006年12月号
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
学級づくり・三学期スタートで立てる構想の原則
特別活動研究 2003年1月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
ペアで協力して仲良くなる
小学校/ペアで折り紙!
授業力&学級経営力 2018年5月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】4の視点の授業をもとにした記述例
(低学年)成長を捉え、励まし、意欲へつながるような具体的な記述を目指して
道徳教育 2015年2月号
一覧を見る