関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 今後の課題
  • 一人一人に力をつける学習の創造
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝え合う力は言語技術だけではない 八月のフォーラムに参加して学んだことは大きい。二日間を通して、改めて今授業はどう変わったのか、あるいは変えようとしているのかを振り返らずにいられなくなった。今まで…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • フォーラムに参加して
  • 「生きる力」の具現化を目指した国語科の指導
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
鵜河 良彰
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領の完全実施を目前に控え、各地域で様々な取り組みがなされている。今回のフォーラムに参加し、その実践の一端に触れ、多くの展望を得ることができた。その中でも特に重視したいことが、改定の骨子であ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • フォーラムに参加して
  • 教育の枠組みの転換と「読むこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
酒見 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の指導の再確認  新学習指導要領が示され、平成十二年度から二年間の移行期に入った。「自己表現力」を育て、「伝え合う力」を高めることが掲げられ、「総合的な学習」への取り組みが進められる中…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • フォーラムに参加して
  • 年間指導計画の作成とその具体化
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
武市 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フォーラムに参加して 今回印象に残ったことは、実践現場においても国語科の年間指導計画に対する意識が変わりつつあるのではないかということである。教科書依存ではなく、学習指導要領で目指すところの力を押…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • フォーラムに参加して
  • 学んだことと、みえてきた問題点
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
寺崎 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 初めて全国国語教育実践研究会主催のフォーラムに参加させていただいた。三人もの文部省教科調査官を二日間も独占するというぜいたくな内容に私はまず驚いてしまった。運営委員長の井上一郎氏の情熱と手腕…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • フォーラムに参加して
  • 「伝え合う力」を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
元木 公彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フォーラムに参加して学んだもの 第2回実践国語フォーラム宝塚大会が、「新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明―」を研究主題に掲げて、残暑厳しい中で開催された…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • フォーラムに参加して
  • これからの国語科の実践に向けて
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
山路 和昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の移行期に入り、今後の国語科の学習に向けては、不安な気持ちでいっぱいであった。新学習指導要領を踏まえた実践を数多く聞けること、また、文部省の調査官の方の話を直接聞くことがで…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • フォーラムに参加して
  • 話し合うことの力とその具体化
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
渡邊 眞弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フォーラムで学んだこと フォーラムに参加して、三つのことを学んだ。 まず第一に、学校づくりの重要性である。井上一郎先生が年間指導計画の具体化を協議の柱の一つにされた意義について、「年間指導計画づく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読むこと」の言語活動を具体化する学習活動実践集
  • 読書発表会を行うこと
  • [小5]自分の考えを深めるためのテーマ読書―「おみやげ」「宇宙人の宿題」―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年11月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 具体化に当たって  1 児童の学習経験及び言語能力の実態 本学級の子供たち(三十六名)は、四月単元において「読書報告会」を行ってきている。ここでは、教科書教材「ヤドカリ探検隊」で冒険・探検作品の基…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 実践/知識・技能を活用する
  • 高学年/具体的な活用場面を学習課題に設定する
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活用型の授業とは 習得した知識・技能を実生活において活用する力を育てることを目的とした授業である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 書くことの領域における自主学習力
  • 中・高学年/問題意識をもって、書き方を自ら獲得していく
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」と自主学習力 上の文章は、五年生が書いた理科の報告文である。単元の終わりに十五分程度で書き上げたものであるが、ほぼ全員の子どもが書くことができる。そのわけは、子どもたちが報告文の様式を…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 (第10回)
  • 豊かな読書生活へつなぐ読書活動
  • 鹿児島県薩摩川内市立寄田小学校
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
寄田小学校は、全校児童一八名の小規模・複式の学校です。少人数・複式の特性を生かしながら、多様で楽しい読書活動を、豊かな読書生活へとつなげるために「読書力」の育成に取り組んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • コンピュータを活用した新しい授業 (第4回)
  • データベース機能・関連付け機能を生かした読むことの指導
  • 『新しい友達』
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、全校児童二二名の少人数・複式の学校である。読むことの学習では、少人数のためどうしても読みの広がり・深まりに限界がある。多くの読者を作り出し、多様な読みの交流を通して自分の読みを深めさせていきた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 【資料】第2回実践国語フォーラム宝塚大会
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
大会趣旨 本大会は、昨年の第1回大会「新学習指導要領に立つ国語科の改革」を踏まえて、「新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明」を研究主題に開催します。二〇〇二年度からの実施に向けて昨年同様…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読むことの学習と学校図書館 (第4回)
  • 読書カードデータベースの活用
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解指導と読書指導の関連を図る 子供たちが読書に親しむようにするためには、教科書教材を中核にして、いろいろな作品を読んでいくような単元を構想していく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
白川 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎・基本の確実な定着のために ある新卒の先生が,通知表の所見欄に「……苦手なものにふたをするようなところが見られ……」という表現を使った。何となく意味は伝わるが不適切な表現である。問題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ