関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐ使えるファックスページ
  • 早く終わった子へのちょっと難しい文章題
  • 1年用/未知数と情報過多の問題
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「論文審査」突破力をつける (第8回)
  • 論文提出に向けて,向山氏の言葉を視写する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.提出し続けている論文 論文を書く前には,「指導要領」,「該当教材が載っている教科書」,『算数教育指導用語辞典』に,必ず目を通す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「論文審査」突破力をつける (第5回)
  • 子どもの事実が書けるようになるといい論文になる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
応募論文を書くときには,次の4つのことが書けるようになるといい。当たり前のこと(名前を書く)から,難易度が高いこと(子どもの事実を書く)まで,4つのことを記す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「論文審査」突破力をつける (第2回)
  • 「論文審査」突破力とは,毎月論文を応募できる力である
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「論文審査」突破力 「論文審査」突破力とは何だろうと考えた。まず,最初に浮かんだのは,年に複数回誌面に取り上げられること。高得点をとること。では,取り上げられるためには,高得点を取るには,どうすれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • 計算スキルがどうしても採用できなかったあなたへ
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
クラス全員が百点がとれるあかねこ計算スキルは、いい教材に決まっている。百点とれるからやる気がでるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • 計算スキルで、子どもたちに達成感を味わわせよう
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 全員100点がとれる 計算スキルのよいところは、全員100点がとれるところにある。 勉強が苦手な子も、ヒントをたよりに解いていける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第8回)
  • 今からでも遅くない。計画を立てよう
  • 見通しと余裕をもつために
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • 計算スキルで最大の効果を出すために
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 計算スキルの指導は難しい? あかねこ計算スキルの存在を知っていたが、どう使っていいのか分からなくて、教材採用を躊躇したことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第6回)
  • 図形単元 チェック機能をどう働かせるか
  • 隣の子と一緒のノートを持ってこさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第2回)
  • 1年のスタート。準備を整えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 算数DVDからの学び
  • 「……」を使うこと
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 アーカイブシリーズで学ぶ 向山氏の算数授業DVD(算数デジタルアーカイブシリーズ)が発売された。【東京教育技術研究所http://www.tiotoss.jp/…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 導入の一工夫
  • シンプルにすること
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書をその通りに教える方法」が向山型算数である。 しかし、それは、「教科書の順番どおりに授業を行う」こととは違う。教科書に書いてあることをすべて読むこととも違う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 夏休みに算数教科書を読み直し、二学期に備えよう。
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、教科書改訂 指導要領改訂に伴い、 今年度から、教科書が変わった。 『「向山型算数」は、教科書をその通りに教える方法だ』(引用:向山洋一全集78巻『教えないから分かる′山型算数』P26…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第3回)
  • 「継続」で,授業が変わる
  • 論文審査が自分の授業に与えた影響
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌2003年11月号の論文審査に初めて応募した。最初の提出が一番たいへんだった。パソコンの書式設定から悪戦苦闘した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 教科書を使う「向山型算数」
  • 一歩を踏み出す二つの修業を紹介する
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、向山型算数とは  「向山型算数」は、教科書をその通りに教える方法だ。 (引用:向山洋一全集78巻『教えないから分かる′山型算数』P26…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • 面積を求める授業は、図もノートに描かせること。
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、平行四辺形の面積の実践 過去三回、五年生を担任し、平行四辺形の面積を求める授業をした。 三回目に実践した今年、たくさんの考えを引き出すことができ、子どもたちが熱中する授業となった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • 黒板8等分システムのドラマ
  • 算数が得意な子にも苦手な子にもやる気を起こさせるシステムである。
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、授業に参加 「一斉指導は難しい」と申し送りを受けていたA君だったが、授業に参加できるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • プロ教師の技を活用する
  • 最初に概要をつかませることでうまくいった図形の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、つかみは、見取り図 五年生に立方体と直方体の授業をした。一番最初にさせたことは、右のように、見取り図を描かせることだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第5回)
  • 算数への苦手意識を持たせなかった1年生の実践
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.全員100点 1年生39名のクラス。 2学期くり上がりのたし算のテストで全員が100点をとった。とても感動的な出来事だった…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
  • 舞台に立つことと論文審査で修業の場を確保する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「女教師☆向山型算数DEEP研究会」は,向山型算数を学びたいという全国各地の女教師が入っている研究会である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ