関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 女性管理職への期待
  • 女性の特質を生かしたリーダーへ
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
昔に比べると、女性の管理職は多くなりました。東京都の主幹などは、女性がとても多いです。もはや私の年代の多くの知り合いが主幹になっています。主幹の仕事は女性が得意なのではないか、と思います。細かい仕事も…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女性管理職への期待
  • 実態を把握し、配慮できる管理職
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
厚 美佐
本文抜粋
私の勤務する学校の管理職は男性だ。そこで、知人の勤務校で女性管理職に求められている期待を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女性管理職への期待
  • 共感と包み込む温かさ
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
渡邉 康子
本文抜粋
担任の悩みに共感する 以前私は、前年度から荒れていたクラスの担任となり、なかなか立て直せず悪戦苦闘の毎日を過ごしたことがある。校長室に書類を出しに行った時に当時の女性校長が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女性管理職への期待
  • TOSSの指導法を学校運営に取り入れる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
上杉 圭子
本文抜粋
いいもの取り入れ広めてほしい 子どもたちに力のつく指導法を学校に取り入れ、広めてほしい。 日本教育技術学会基礎学力調査委員会が発行している「中学入学時、基礎学力調査の結果」が出されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女性管理職への期待
  • 細やかな気遣いを生かして欲しい
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
森村 聡美
本文抜粋
一 管理職に望むこと 第一に、明るく穏やかで精神的に安定していることである。 なごやかな雰囲気だった職員室に、校長が入ったとたん緊張が走るようでは、職員室でのちょっとした情報交換にも支障が出る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女性管理職への期待
  • もっと、ほめて!
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
天川 夏子
本文抜粋
困った時には頼りになる存在 私の友人で、困ったことが起きた時、女性の管理職に相談して、助かったという経験を持つものは多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第4回)
  • 【国語】「読むこと」の指導要領を確認し、説明文を向山型説明文指導のパーツで指導する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
堤 
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は国語の授業で力を付ける 新指導要領解説の国語には、「C読むこと」の内容に、音読に関する指導事項が明記されている。学年の発達段階にあわせて、指導事項の内容には違いがあるが、文章を音声化すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 周りに無関心な子
  • 自分のことしか見えていないM君 先手必勝で「すごい!」と褒める
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
堤 
本文抜粋
「無関心」を辞書で引いてみた。「気にかけないこと。興味を示さないこと。またそのさま。」とある。 今回のテーマを、「周りを気にかけず、自分のことしか見えてない子」と解釈し、述べていく。二年生のM君の事例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師・学校を動かす術
  • 教務主任日記
  • TOSSでの学びなくしては、学校は動かせない
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
堤 
本文抜粋
「この時期に会議がないなんて嬉しいです」通知表作成の時期の同僚の言葉だ。 教務主任の主な仕事は、教育課程の編成である。具体的には、年間授業時数の確保、年間行事・会議予定作成、校務分掌を明確にし、配置し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師・学校を動かす術
  • 教務主任日記
  • 「向山洋一全集」から読み解く学校評価のシステム作り
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
堤 
本文抜粋
勤務校の学校評価は、要求や苦情処理の場でしかないと感じていた。 私が教務主任になったからには、教師全体が前向きに、生産的に取り組む場にしたいと考えた。そのために、『向山洋一全集41 プロ教師による教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師・学校を動かす術
  • 教務主任日記
  • 行事予定表から、いかに会議の回数を減らすか
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
堤 
本文抜粋
行事予定を組む上で大切にしていることは、 「いかに授業の準備の時間を確保するか。」 である。具体的には、『会議の数を減らす』ことを考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • QA悩み解決―対応術
  • 児童・生徒への対応
  • 冷静に知的な対応を
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
堤 
本文抜粋
Q1 A君の周りはいつもトラブル 五年生の担任をしています。 A君は、入学してきたときの一年生から、友達をぶった、けったは日常茶飯事、相手がにらんだ、変なことを言った、おれより先に並んだというような理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
  • 教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
  • 発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
  • 「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
特別支援学級では、教材に悩むことが多い。子どもの発達段階や症状に応じて教師自身が開発することも多い。しかし、エビデンスがしっかりとしていないので、自信を持ってそれを使えることは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 脳トレ士が語るワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 大人気『アタマげんきどこどこ』の絵本
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 日本初ワーキングメモリーを鍛える絵本 絵本の左側のイラストを見つける。ここのポイントは、吹き出しがあるので、それを手がかりに探す。吹き出しの言葉を覚えて、絵の中から探すので、ワーキングメモリーを鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーを鍛える絵本の裏話
  • ライターがゼロからの出発
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 絶対参入したい企画だった TOSSは、様々な団体と仕事をしている。代表の向山洋一氏は、多くの人と会い、仕事を進める。その時点で、具体的な企画書やテキストを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
  • 本を好きになる環境をつくり、時間を保証する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
@本との出会いの場所を作る。  まずは、教師の読み聞かせである。絵本でも、物語の本でも、教師が読み聞かせる。教師が読み聞かせをした本をそのまま教室に置いておくと、すぐに子ども達が、争うようにして読む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
  • 本に触れさせ面白さを伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
岩本 友子
本文抜粋
一 定期的に図書室へ連れて行く 小学校一年生。 図書館の使い方を指導すると、本好きの子は、毎日本を借りに行くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一芸に熱中した時代に学んだことが教育の場で生かされた時
  • テニス
  • 何かが変わる数字“100” 上達論を語る
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
テニスに熱中して一四年間続けた。 その間、学生日本一になった。教師になり私が子どもたちに伝えられることは、「努力の素晴らしさ」と「感謝すること」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ