詳細情報
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
書誌
女教師ツーウェイ
2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
特別支援学級では、教材に悩むことが多い。子どもの発達段階や症状に応じて教師自身が開発することも多い。しかし、エビデンスがしっかりとしていないので、自信を持ってそれを使えることは少ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
教材選びの四つのポイント
女教師ツーウェイ 2014年1月号
教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
女教師ツーウェイ 2014年1月号
脳トレ士が語るワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
大人気『アタマげんきどこどこ』の絵本
女教師ツーウェイ 2014年1月号
ワーキングメモリーを鍛える絵本の裏話
ライターがゼロからの出発
女教師ツーウェイ 2014年1月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
セロトニンVで子どもを癒すTOSS女教師
逆セロトニンVよ、さようなら
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
女教師ツーウェイ 2014年1月号
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ 2
分からないことが分からない先生へ
授業力&学級経営力 2023年5月号
“国語を面白がる子”続出!はてな?の仕掛け方
物語文を面白がる! はてな?の仕掛け方
国語教育 2014年8月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
1年/絵本でつながる学級の輪
授業力&学級経営力 2019年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 2
小学1年/挿絵を読み解き<時の変化>を捉える
「はなのみち」(光村)
国語教育 2016年5月号
一覧を見る