詳細情報
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
“国語を面白がる子”続出!はてな?の仕掛け方
物語文を面白がる! はてな?の仕掛け方
書誌
国語教育
2014年8月号
著者
小原 嘉夫
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の導入は「設定の確認」を行う。どの学年でも物語の設定を確認し、基本的な部分の共通理解を行う。 簡単なことのようだが、意見が分かれしばしば話し合いにつながる。そこに物語の面白さがあり、子どもは「はてな」を持ち、本文をよく読むようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語を面白がる“教室環境・掲示”の仕掛け
「付箋メッセージ」 掲示で書く意欲倍増!
国語教育 2014年8月号
国語を面白がる“教室環境・掲示”の仕掛け
知的好奇心をゆさぶる 言葉遊び
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“音読”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“段落探し”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“主題探し”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
“国語を面白がる子”続出!はてな?の仕掛け方
物語文を面白がる! はてな?の仕掛け方
国語教育 2014年8月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
1年/絵本でつながる学級の輪
授業力&学級経営力 2019年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 2
小学1年/挿絵を読み解き<時の変化>を捉える
「はなのみち」(光村)
国語教育 2016年5月号
教科と総合―どんな関わり方が考えられるか
教科の合科的関連づけがポイント―という考え方
総合的学習を創る 2000年11月号
一覧を見る